『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
   ―この時代をいかに乗り切るか―
9月21日  「相手のプラスを考えろ」
幸之助は「人の不幸の上に幸せをつくったらあかん」
とよく言っていましいた。それが信念だったのです。
どんな時にも相手のためにプラスになるという志を
もって事に臨んでいました。
それが、人の心を動かしたのです。
すべては、生命と生命との対話です。
魂と魂との交流です。
自分の心と向き合えば、自ずと答えが出ます。

『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
   ―この時代をいかに乗り切るか―
9月20日  「もっとも大切なのは」
「社会人にとって、もっとも大切なのは、なすべきことを誠実に努力して、
 実行していくことに尽きる」
 と、幸之助から教えられました。
 幸之助の人生は誠実と信念によって貫かれていたといってよいでしょう。
 一度たりとも「ためらう姿」「とまどう姿」「ゆらぐ姿」を見たことがありません。
 なすべきことを忠実に毎日実行したのが幸之助です。

『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―
9月19日 「任せて任さずということ」
幸之助は権限移譲を大切にしていました。
しかし、任せて任さずという考えが、根底にあったのです。
部下の足らざるところは補っていくことで、ものごとは成就するのです。
部下の得意とするところには、全面的に口は出さないが、部下の至らざるを補うのが、
上司の大切な役目なのです。
これが、幸之助の「任せて任さず」です。

『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
   ―この時代をいかに乗り切るか―
9月18日  「任せて任さずということ」
幸之助は権限委譲を大切にしていました。
しかし、任せて任さずという考えが、
根底にあったのです。
部下の足らざるところは補っていくことで、
ものごとは成就するのです。
部下の得意とするところには、
全面的に口は出さないが、部下の至らざるを補うのが、
上司の役目です。
これが、幸之助の
「任せて任さず」
です。

『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―
9月17日 「根っこが大事や」
幸之助に「木野君。根っ子が大事やで。根なし草には花が咲かんと
言うじゃあないか」とよく言われたものです。
東方電気再建のおり、自分自身に信念がなければ本当の経営は
出来ないと諭されました。
経営理念を軸に、王道の経営に徹し、人間主役の経営、人に光を
当てる経営を確立できれば、成功は、目に前に来ています。
根っ子が大事や。ことあるごとに私を支えてくれた言葉です。