木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―
4月25日 「借金は人も会社もおかしくする」
銀行から金を借りるのは、回転資金のためです。
長期資金を借りては、自分自身の基本を、間違えてしまいます。
事業は自己資金で行うものだからです。
安易に金が手に入ると、つい実力以上の投資をしがちになります。
これが大きな失敗を招くのです。
無借金経営は不変の法則です。
カテゴリーアーカイブ: 『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―
24日 好況よし、不況なお良し
幸之助は、昭和四年の世界大恐慌の時、五つのことを断行しました。
一、 経営理念(信条・綱領)を創った。
二、 人を一人もカットせず、賃金もノーカットで、半日操業で全員営業に出た。
三、 在庫を二カ月で完売し、新工場を建設。
四、 社名を変更。
五、 新事業部門(電熱部門)に進出。
松下は、不況の時に大躍進したのです。
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―
4月23日 「決算があるから人間は生きられる」
決算があるから人間は生きられる
決算は、ある時期の決着をつけてくれる裁判官です。
だから、過去はひきずらない。
ひきずってはいけないのです。
「一歩前進」それは、猛然と眼前の壁を破ることです。
新しい波を起こすことです。
勝って、勝って、勝ち続けることは生命ぼ本源なのです。
そう教えられると不思議に力が湧いてきました。
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―
4月22日 「定年もなければ引退もない」
経営者には、定年もなければ引退もない。
毎日が戦いだ。
動けなくなるまで戦いだ。
戦い抜いて、戦い抜いて、
初めて勝利の栄冠を手にすることが出来るのだ。
社員の幸せと、お客様の笑顔を得るためにー。
最後の最後まで、心を砕いてこそ、上に立つ指導者と言えるのです。
幸之助は94歳まで現役でした。
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―
4月21日 「失敗は失敗でない」
失敗は失敗でない。
失敗は、チャンスを見出だすよい機会です。
問題があるとすれば指導者の一念です。
幸之助は、
「何もないものは、何でもあることや。
何でもあることは、よく見ると何でもない事に気がつくものや」
と、いつも言っていました。
まるで禅問答のようでした。
失敗は失敗ではないのです。