『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―
3月8日 「成功を邪魔するのは自分自身だよ」
「木野君、成功を邪魔するのは自分自身だよ。人はかけがえの
ない資本だ。金は潤滑油。だから、潤滑油のために仕事をして
はならないのだ。
金を追ったら、金が逃げて行くよ。志を追え。
また、仕事は無限にある。小さいことも大事にして、何事も成功
するまで、やり抜くんだ」
「僕は頭を下げ下げやってきた」と、幸之助は、自分の心の中の
自分といつも闘っていました。

『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―
3月7日 「事業は無理したらアカン」
「事業は、無理したらアカン。また、人に借りをつくってはアカン。
 人様には貸しをつくりなさい。ギブ・アンド・テイクというが、
 僕は、これまでギブ・ギブ・ギブでやってきたよ。だから後悔しないですんだ」
 経営の極意は、「自然に従う」ことから始まるのです。
 理に叶う念いをもってこそすべては成功します。

『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
   ―この時代をいかに乗り切るか―
3月6日  「君、一度社長を辞めたらどうや」
「君、一度社長を辞めたらどうや」
社長が変われば、会社は変わるからです。
幸之助は、
「『日々、是新』が自然の法則だから、
毎日、異質化して、初めて企業は日々成長するもの」
と考え、自ら毎日、進化するために、挑戦していました。
「企業には、明日を保証するものはない」
と、みんなが笑顔で、喜び合える日を夢見て、
「僕は何回も社長(自分)の首を切ったよ」
と言っていました。

『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
   ―この時代をいかに乗り切るか―
「君に会社をつぶす権利はない」
君に死ぬ権利はない、
僕には君を生かす義務がある。
君に会社をつぶす権利はない。
僕には、社員を幸せにする義務がある。
事業は、絶対に成功しなければならない。
なぜならば、社会のSOSのシグナルを、解決するためにあるのだからー。
幸之助は、いつもこう自分に言い聞かせていました。

『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
   ―この時代をいかに乗り切るか―
3月3日  「刻々と手を打つ」
 幸之助は小さなことまで、やかましく指導していました。
 それが、経営の基本だからです。刻々と手を打つ、
 刻々と報告を受けて、指示をする。
 指示を受けて、手を打って、報告する。
 報告を受けて、また指示を出す。
「五つや、六つの手を打ったぐらいで万策尽きたとは言うな。
 少々のことで、万策尽きたと思ったらあかん。
 困っても困らないことや」。
 そう言っていました。