受けた恩の有難さに気づく

ようやく出た便を、両手に捧げて泣いている妻の姿をうつろに知った時、私は起き上がれぬまま、グッと熱いものが胸にこみあげてきて、両眼から涙がしきりに流れ落ちるのを、どうすることも出来ませんでした」
これは、脳軟化症を患い、排便が出来ずに、生命の危機に見舞われたA氏の言葉です。
その時、氏は六十二歳。妻の愛情がどんなに深く、有難く尊いものであるかを思い知らされました。
医者も諦めた病を、氏は見事に克服し、八十二歳まで元気に働きました。「妻は観音様です」という氏の言葉からは、生死の淵に立って知る妻の愛情への感謝と、謙虚さが伺えます。
また、A氏の体験は、排泄という日々の当たり前のことに対する見方を変えてくれます。食事と同じように、排泄も尊い生命の営みです。命を支えてくれる食事に感謝するのと同じように、トイレでたとえ一瞬でも、その有難さに思いを至らせ、感謝する気持ちを持ちたいものです。

謙虚とは、辞書によれば「控え目で、つつましいこと。へりくだって、素直に相手の意見などを受け入れること」(『大辞泉』)とあります。増上慢的な発言や行動は、それだけ他人を不愉快にさせ、人の善意を傷つけ、社会の調和を乱してしまいます。
また、慎ましさに内包される素直さがなければ、経営者としての学びを得られず、事業運営上の必要な情報も的確に捉えることが難しくなるでしょう。
「今週の倫理」の今月最初の号(八六二号)には、寄附の話が登場しました。「寄附をしても自分の名前が出ていないと不愉快に思ったりすることはありはしないか。その底に他人に誇る気持ちがあるのではないか」と述べられています。
本来寄附は、善意で行なわれるもので、自分の善行を世に示すためのものではありません。とはいうものの、つい善を誇りたくなるのが人の常であり、頭では分かっていても、謙虚さを失ってしまうのが人間でしょう。
A氏のような大苦難に見舞われなくても、日常の中で、どうすれば謙虚な心持ちを保っていけるか。その鍵は、してもらったことに気づけるかどうか、にあります。
「内観」と呼ばれる心理療法には、両親やお世話になった人との関係の中で、「自分がしていただいたこと」「して返したこと」「ご迷惑をお掛けしたこと」を年数を区切って細かく調べる(思い出す)段階があります。
初めのうちは、「して返したこと」ばかりが出てくるのですが、次第にほかの二つを思い出していくにつれて、治療の効果が上がってくる、とされています。
自分のしたことを誇りたい気持ちは誰にもありますが、どれだけ多くの「していただいたこと」に支えられ、「ご迷惑をお掛けしたこと」を許されて生きてきたのか、その恩に気づき、有難さをかみ締める時に、謙虚に生きる道が開かれるのではないでしょうか。

苦難を乗り越えた時倫理の醍醐味を知る

企業経営にも、成功への道程があります。
それは純粋倫理で言う〈事業の倫理〉です。
倫理運動の創始者・丸山敏雄は、「人は事業
をするに当って、目的・準備・秩序・方法・
始末と、どれかをふみあやまると、事業の上
に故障が起きる。この時、どこがいけないの
かと突きとめて、はっきりとそれを止め、事
業経営の大道に立ち返って元気よく進むと
き、ただ苦難をのがれるというだけではない、
新しい広々とした幸福の天地が開けてくる」
と述べています。
では、その〈事業の倫理〉を簡単に記して
みましょう。
第一に、「事業経営は何のためにするのか。
誰のためにするのか」という目的を明確にす
ることです。これを文章化したものが、経営
の目的である〈経営理念〉です。
第二に、心の準備として「関係者すべての
心の一致、特にその中心者となる人の夫婦愛
和」が必要です。これが事の成否に関わる根
本事項です。
第三に、「順序は間違わずに進んでいるか」
ということです。〈この事業は人のために行
なう〉という利他の精神が大切です。「出せ
ば入る」のように、人に尽くせば、必ず尽く
されるものです。
第四に、「方法や、やり方に間違いはない
か」です。これは、関係者が喜んで取り組ん
でいるかが大切となります。
最後に、「後始末はよいか」ということで
す。「やれやれ、仕事はすんだぞ」と気を抜
くと、そこから物事は崩れていくものです。
一つひとつの仕事が終わっても、安易に気を
抜かないことが大切です。
このたび倫理経営講演会の関連図書とし
て刊行された『毅然と立つ―体験で綴る経営
者の決断』(倫理研究所編)には、倫理法人会会
員六名の顕著な体験が収められています。
登場する経営者の体験は、すべて〈事業の
倫理〉に則った経営に転換した時、思いもよ
らぬ好結果が生じたという内容です。
「企業経営は金のため。頭の中は金のことば
かりだった」と述懐するО氏や、「不当解雇」
と訴えられて信用が失墜したⅠ氏の体験な
ど、経営上の苦難に出合い、その時どのよう
に対処していったかが詳細に綴られていま
す。先述の〈事業の倫理〉に合致した方向に
転換したことで、その後の企業運営が好転し
ているのが顕著な特徴です。
掲載者の一人は「倫理を学び、実践してい
るからといって、苦労や苦難がなくなるわけ
ではない。一つの苦難を抜けてステップアッ
プしたなら、またそこに苦難が待っている。
苦難と出合うたびに何かを学び、階段を一つ
昇る。それが倫理経営の醍醐味だと思う」と
語っています。

高き信仰心を持ち優良企業を目指そう

倫理法人会には唯一のライセンス制度として、「倫理17000」があります。同ライセンスは倫理法人会の会員企業の中で、倫理経営を顕著に実践している企業が認定されるものです。去る11月には認定企業が集まった「倫理ライセンス17000倶楽部」が石川県金沢市において開催されました。
 倫理経営の具体的な実践例などを学ぶもので、参加者はその学びを通して倫理経営に磨きをかけ、互いに切磋琢磨し合いました。その中で、創業百年以上続く企業に共通する特徴についての話があり、「多くが社内に神棚を備え神様を称え、その大いなる存在の力(ご加護)を受けている」という内容でした。
 倫理法人会の会員心得の一つに、「一宗一派に執せぬ高き信仰と道義実践を生活の両翼と致します」とあります。前半部分の「一宗一派に執せぬ高き信仰」とは、特定の宗教宗派には偏らず、不自然ではない宗教心(信仰心)を自分自身の中で高めていこうというものです。
 倫理運動の創始者である丸山敏雄は、「信念ある文化生活」(『歓喜の人生』)の中で、信念ある生活(経営を含む)のために正しい宗教心を持ち合わせることの重要性を述べています。
家庭における文化の中心として、特に取りあげて考えなければならぬことは、宗教である。宗教は人格の中軸をなすとともに、家庭和楽の中心をなす。中心がふらついていると、何事か起こった時、たちまちとまどいしてしまう。宗教こそは、人間生活に不動の中心を打ち立てるもの。人は、強い信念・信仰によって、はじめて生活が確立する。
また「これからの教育」(同上)という論文では次のようにまとめています。
アメリカが今日の大を成したのは、科学でもなくドルの力でもない。その基盤に一貫して不動なるピューリタンの精神があったからである。我国の再建も、この宗教教育をよそにしては思いもよらぬことである。
 倫理経営の基盤となる純粋倫理は、宗教ではありません。しかし日々の生活の中で、神仏(大いなる存在)との関わりを大切にする一面があります。例えば『万人幸福の栞』では、第十五条「祈りは神にすがって信念を確立するのである」や、第十七条「人生は神の演劇、その主役は己自身である」などです。
 ある経営者は、その問題を解決しなければ廃業にもつながる難問を抱えていました。その時に、この宗教心の大切さとそこから派生する信念を持ち合わせる重要性を知って、毎日先祖の墓に誓いを立てに行き、信念を貫き通しました。その結果、奇跡的にその難問をクリアし、さらに新たな発展を成し遂げることができました。
 常に「神仏に見守られている」と神仏を認め、これをあがめる時、不思議な力や奇跡的な結果が現われることを信じ、困難な現代においても逞しく生き抜きたいものです。

純粋倫理の醍醐味を自社の経営に活かせ

「成功する経営者は、自然の哲理を知っている」といわれます。生活を営み、また事業商売を営んでいく時、そこには必ず正しい生き方という、哲理・道理・原則があるはずです。その生き方を学ぶ場が、倫理法人会の数々の行事です。
 純粋倫理でいう「道理」「原則」とは何でしょう。それは純粋倫理の基本となる《七つの原理》です。その原理に触れてみましょう。
①「全一統体の原理」。この世のあらゆる物事は、それぞれ別々の分離した個体ではなく、隠れた次元でひとつにつながれている、というものです。『万人幸福の栞』にある「人の世のすべては自分の鏡であって、自分の心の生活を変えると、その通りに変わる」ということです。
②「発顕還元の原理」。振り子と同様、「出せば、入る。捨てれば、得る。与えれば、与えられる。むさぼれば、失う」ということです。お客様のために尽くせば、必ず自社に返ってくるものがあります。
③「全個皆完の原理」。起きてくる現象(苦難)を嫌わずに受け止め、「これがよい」と肯定し、自分の誤りや不自然な生き方を改めていく時、おのずと苦難は解決していきます。
④「存在の原理」。人を対象と考えた時、あらゆる物事は二つと同じものはなく、他と比べようがありません。自分という人間は「いま・ここ」に生き物として、この肉体をもって厳然として在ります。他の誰かと取り替えることができない、たった一つの存在です。自分は唯一絶対の存在であるからこそ、「明朗に生きる」という実践が生まれます。自分の心が明朗になると、相手の態度も変わり、商売の結果も変わり、運命が好転していくというものです。
⑤「対立の原理」。存在する物事はすべて対立しています。一方があれば、もう一方があり、上下・前後・男女・親子・美醜などです。その対立したものが一つになった時、物事は成り立ち、それ以上に発展していくのです。『万人幸福の栞』の夫婦対鏡にある「夫婦は合一によって、無上の歓喜の中に、一家の健康と、発展と、もろもろの幸福を産み出す」というところで理解できるでしょう。
⑥「易不易の原理」。変化興亡の厳しい現状です。この激動の中で、変えなければならないことは変える。しかし、変えてはいけないものは決して変えない、特に、経営の目的(理念)は変えないが、変化には柔軟に応じていくということです。
⑦「物境不離の原理」。この「境」は「場」あるいは「環境」と捉えます。「物が物としてあるためには必ず場があり、物がなくて場だけあるということはありません。社屋(物)は土地(境)があるから存在するのです。その物と境に対して、「この場所が最も良い所」と感謝することにより、社屋・工場も生きてくるのです。
以上、倫理の基本となる原理を簡単に述べました。自社の経営に導入され、純粋倫理の醍醐味をつかんでいただきたいと思います。

自性の心で役を受け責任を全うしよう

八十年近い歴史を持つ世界的な調査会社
に、米国のギャラップ社があります。同社
の調査対象には、人が何を考え、何を感じ
るかという、「質的な情報」が含まれます。
その一つに「人はどのような時に幸福を
感じるか」があります。その回答例として、
「自分が住む地域社会をより良くする活動
に参加することで、幸福度は向上する」「地
域社会に関する幸福度が非常に高い人と平
均的なレベルにある人の違いは、自分が住
む地域社会にお返しをしているかどうかに
ある」などがあります。(ジム・ハーター、
トム・ラス著『幸福の習慣』参照)
また、「誰かのために役立つ行動をして社
会とつながりができると、自己中心的な世
界に風穴が開き、重苦しい気持ちから解放
される」ともいいます。
私たち人間は、本能によって動く部分が
あり、自分の心や行ないを自由自在に持っ
ていくことが許されている一面があります。
これを倫理運動の創始者・丸山敏雄は「自
性(じせい)」と呼びました。
この自性を、右に用いるか、左にやるか。進
む方向にむけるか、退く方向にむけるか。働き
の動に行くか、怠けの静にかえるか。己のため、
己の自由、己の利益、己の好みのためにするか、
人のため、世のため、天のため、神のためにする
か。そこで、すっかりと分かれてゆく。
(『実験倫理学大系』)
これはギャラップ社の調査結果にも似て
います。自性を自分の利益や好みの方向に
向けてばかりいると、それは苦しみの境遇
に行き着き、その逆に地域のためや誰かの
役に立つ行動を選択する時、幸福の世界に
たどり着くということを意味します。
倫理法人会では、平成二十五年度がスタ
ートしました。倫理法人会活動の要となる
役員の方々に、辞令をお渡しする「辞令交
付式」が各地で開催されています。今年度
役職を受けられる方々は、全国で約一万八
千名に上りますが、その辞令に対する受け
止め方は様々です。
Tさんは、信頼する先輩から言われるま
まに、役職を受けました。その先輩から「倫
理の役職はお世話役に徹すること」と教え
られ、その通りにMSでもお世話役に徹し
ました。その役を繰り返す中で、それまで
知らなかった多くの人と出会い、自分の気
持ちが豊かになっていることに気づくこと
ができました。
Nさんは、会長職を受けました。「受けた
からには」と全力で取り組んだところ、そ
れまで赤字が続いていた本業がほどなく黒
字に転じたのです。昨年度は会社設立以来、
最高の利益を上げる結果となりました。N
さんは、〈この本業の劇的な改善は、倫理法
人会の役職を受けたことと別物ではない〉
と確信しています。
しっかりと受けた役の責任を果そうとす
る方がいます。やらされ感や押し付けられ
感のみに覆われる方もいます。役職に対し
てどのような心で一年を費やすかは、当の
ご本人自身に委ねられています。ぜひ地
域・企業の繁栄と日本創生につながる倫理
運動の「役職」の意味を理解し、積極的に
受け止めていただきたいのです。
お世話役を通して地域に貢献する時、そ
こには必ず幸福が用意されているのです。