裏があるから表がある

表と悪、陰と陽、火と水など、この世のあらゆる物事が「対」になっているように、人にも表と裏の世界があります。表を対外的・社会的な活動だとすれば、裏は私的な活動や家庭生活の部分だといえるでしょう。

人は、表の活動だけを見てその人を判断しがちですが、表の世界でどんなに活躍していても、対になる裏の世界、つまり家庭生活の充足がなければ、本当の意味での幸福は得られないものです。

建設業を営むNさんには子供が三人います。まだ小さい子供たちはなかなか言うことを聞いてくれません。物は出しっぱなし、洋服も脱ぎっぱなし、遊んだおもちゃは家中のいたるところに散らかっています。Nさんは帰宅するたびに溜息をついて、子供たちを叱ることが日課になっていました。

妻に対して、家が片付いていないことや子供たちの躾について注意すると、互いにイライラしていることもあって、夫婦ゲンカが始まるのでした。

 

Nさんはある日、家庭での不満や愚痴を経営者仲間にこぼしました。同情してくれるものと思いきや、友人から返ってきたのは意外な言葉でした。

「今の君は家庭での煩わしさから逃げたいと思っているだろう。奥さんや子供たちにきちんと愛情を示しているのか?」

まさに今の自分が見透かされているような鋭い指摘でした。

Nさんは家庭での自分を振り返ってみると、妻から子供の学校のことや近所のことで話しかけられても、いつも上の空で聞いていました。「そうだな」と生返事をして、何かを求められると、仕事を理由に逃げていたのです。

子供たちからの頼まれごとも、約束を破ることがよくありました。そのくせ、上から目線で妻や子供たちを叱りつけていました。

そして、その姿は、会社の中での自分とそのまま重なるのです。部下や社員を気にしているようで気にかけず、頭ごなしに叱っていました。その結果、社員との折り合いが悪くなっていたのです。

これまでの自分を深く反省したNさん。「自分は周りが思い通りにならない時に腹を立てるクセがある」という気づきから、まずは家庭での生活を改めました。

「片付けさせたい」などと相手に何かを求めることをやめ、自分から挨拶したり、礼を言ったり、素直に謝るように心がけました。妻の話には、親身になって耳を傾けるようにしました。子供たちは相変わらず片付けをしませんでしたが、一緒に遊びながら片付けることで、親子の会話も格段に増えました。

すると、家庭の中に徐々に明るさが戻ってきたのです。そして、家庭の雰囲気に呼応するように、ギスギスした会社の雰囲気も明るくなっていったのでした。

人の世のすべては自分の鏡です。中でも家庭は最高の学びの場です。身近な妻や子供の姿から気づきを得たり、家庭での問題からわが身を振り返ることは、仕事と密接なつながりがあるのです。

あらゆるものに学びがある

剣豪・宮本武蔵は、兵法書『五輪書(ごりんのしょ)』において「兵法の利にまかせて諸芸諸能の道を学べば万事において我に師匠なし」と記しています。

師を持たず、生涯、自己鍛錬を貫いてきた武蔵ならではの言葉ですが、裏を返せば、日常のあらゆるもの、天地自然すべてがわが師であると解釈できます。武蔵はあえて逆説的な表現を用い、「日常のあらゆるものがわが師である」と説いたのです。

武蔵の思想・哲学に感銘を受けた小説家の吉川英治は、「吾以外皆吾師」と表現して、これを座右の銘としていました。自著『新書太閤記』の「大坂」という章では、秀吉の生き様を以下のように表わしています。

秀吉は貧しい身分で育ったため、学問に疎く、教養はまったく持ち合わせていませんでした。しかし逆境で育ったこともあり、常に、接する人から何かを学び取るという習性を備え持っていました。

秀吉が出世をしていく過程で、生きる知恵や知識を学んだのは、時の上役である織田信長一人ではありませんでした。どんな凡下な者でも、自分より勝る何事かを一つは見いだして、それをわがものとして、戦国の世を生き抜いていった、と言われています。

まさに「吾以外皆吾師」の生き方を貫いたのが秀吉であり、秀吉に投影させた吉川英治自身の人生の処し方だったのです。

人はこの世に生を享け、純粋無垢な心を持って、見たもの、聞いたもの、感じたものを素直に吸収していきます。その間、いのちの師である両親から生育の恩を、人生の師である学校の先生や多くの人から愛育の恩を受け、今日があります。

そうした受けた恩に対して、私たちはどのような働きで応えているでしょう。物や情報が溢れて、求めずとも与えられることに慣れてしまっている私たちは、無意識のうちに受身の姿勢が身についていないでしょうか。

受身の姿勢が身についてしまうと、考えることが億劫になります。困難や課題に直面しても、「誰かが助けてくれるだろう」と、他人任せになりがちです。

そして、「やってくれて当たり前」という心が芽生え、謙虚な心や報恩の姿勢が喪失し、感謝の念が希薄化するという悪循環に陥ってしまうのです。

積み重なった幾百千乗の恩の中で生かされているのが私たちです。今一度自らを振り返り、受身の姿勢を払拭して、自ら求める姿勢に心の舵(かじ)を切り替えましょう。

倫理運動を創始した丸山敏雄は、晩年に「宣(せん)」と題した三カ条の誓いを立て、森羅万象あらゆるものをわが師と見立てました。

一、我 萬人のしもべとならむ

一、我 萬物の友とならむ

一、我 萬象の讃嘆者とならむ

この世のすべては、自ら求めれば何事も教えてくれないものはありません。「すべてはわが師である」という謙虚な心で、企業繁栄の基を創り上げていこうではありませんか。

人生を味わい深く

世の中には善人もたくさんいるが、悪人もかなりいる。

悪人がいなかったら、どんなによい世の中だろう。神さまはなぜ悪をつくったのか。いったい、いつになったら、この世から悪人はいなくなるのだろうか。

こうした考えはまちがいである。なぜならこれは、皆美人だったらよい。おいしいものばかりだったらよい。いつも晴の日ばかりだったらよい、などと同じだからである。

悪いことをしてもよい、などと決していうのではない。法を犯してはならないし、犯せば罰せられるのは当然である。しかしよくよく考えてみると、悪人があるからこそ、善人があり、悪が存在すればこそ、善も存在する。ここをもっと掘りこんでみよう。いったい悪人は善人にとって何なのか。

賄賂をたくみにやり、税金をごまかし、法網をうまくくぐって私服をこやしている悪人がいる。この事実に対し、憎悪や軽蔑や公憤をぶちまける。そして攻撃する。当然のことだ。しかしさらに深く、また高い立場から見るとどうなるか。こうした悪人は、一般の人々に対する教師なのだ。贈収賄のよくないこと、税金をごまかすことの誤り、法網をくぐってはならないことなどをいろいろと教えているのである。

一般に泥棒は「泥棒すべからず」と教える大先生である。もともとすべてはわが師であるから悪人といえどもわが師であって、自ら手本となり、このような悪をなすべからずと教え導いてくれる大恩人なのである。

本当は私たちは刑務所に対して頭をさげるべきなのだ。犯罪者に対して襟を正して敬礼すべきなのである。

あんな奴、バカヤロウなどと軽蔑したり、憎悪したりするのは、まさに本末転倒である。このように、いわゆる悪人を軽蔑し憎悪する時、善人とうぬぼれている人は、たちまち悪人となるのである。

「そのようなことをいっても、実際となると、ああした人たちを恩人とか、教師とか、まして大先生などとは、とうてい思えない」という人がある。なるほど、それはたしかにあるだろう。

 

それだからといって真理や倫理を曲げるわけにもいかない。それはあたかも自動車などのスピード制限が、実際にはなかなか守りにくいからといって、交通規則を曲げるわけにはゆかないのと似ている。天地がひっくり返っても、真理は変わらないし、倫理はゆがめられない。

このように人間存在の実相を高く、深く洞察してゆくと、超越的な意味では、すべてが善となり、いわゆる善悪とは一般的なものにすぎなくなる。演劇、映画などで、悪役がなければおもしろ味がなくなるように、人生に悪人がいなかったら、善の善たる意義も成り立ちえないであろうから、その意味では悪人も善人である。すべてがよしとなる。

繰り返して言うように、いわゆる悪は為すべきではない。ただその認識の仕方が、わが人生を味わい深い豊かなものにするか、あるいは砂を噛むような無味乾燥なものにするかの分かれ目となる。家庭や社会にある善と悪とのさまざまな問題に対し、こうした自覚を高め、深めてゆこうではないか。 (『丸山竹秋選集』より)

腹の虫はなぜ騒いだか

ある程度の年齢を重ねると、たいていの人が、体のどこかに不調を抱えて生活していること
でしょう。慢性的なものから、突発的なものまで、体調が悪いと、気分が沈みがちになります。
また、予期せぬ病に見舞われれば、〈どうなるのだろう〉という不安にも苛まれます。
折角(せっかく)なった病気を、ただそれだけとして直しては惜しい、勿体(もったい)ない。
今や病気をこわがる、恐れる時代は過ぎた。よろこんで、これを利用する時代がきた。
これは、心の状態や生活のあり方と、病気の関係を述べた『万人幸福の栞』第七条の一文です。
純粋倫理では、ただでさえ暗い気持ちになりがちな病気を前向きに捉え、「よろこんで、
これを利用する」ことが肝要であると説きます。
では、利用するとは、どのようなことでしょう。
 年度末の業務多忙なある日、Kさんは突然の体調不良に襲われました。通常通り出勤した
ものの、みるみる具合が悪くなり、激しい吐き気と腹痛に襲われたのです。
病院に駆け込むと、虫垂炎(ちゅうすいえん)という診断でした。手術の必要はないとのこと
ですが、薬を飲みながら、しばらく自宅で療養することになりました。
その結果を会社に報告すると、上司から「仕事のことは気にせず、しっかりと治してきなさい。
すべてお医者さんにお任せして、この際だから、お腹の黒いところもきれいにしてきなさい」
と言われたのです。その時は単なる軽口だと思った上司の言葉が、体調が回復するとともに、
Kさんの脳裏に蘇ってきました。
〈繁忙期に休んで、職場に迷惑をかけてしまった。仕事もできないのだから、今だからできる実践に取り組んで、上司に言われた腹黒さも洗い流そう〉
そう考えたKさんは、自宅のトイレ清掃を始めました。感染症予防のため、マスクとゴム手袋を
して、清掃後のアルコール消毒を徹底しながら清掃を続けました。
考えてみれば、トイレ掃除はこれまで妻に任せきりでした。自身のこれまでの生活を省みながら、Kさんは次第に、病気になるべくしてなったのだと感じるようになったのです。
〈食事や排泄など当たり前のことへの感謝を忘れ、職場や家庭でも、してもらって当たり前
という気持ちで生活していた。腹の黒い虫が騒いで、腹痛に襲われても、文句は言えないな〉
 病気をきっかけに感謝の心を深めることができ、一皮むけた感覚を得たKさんでした。
 一般的に、病気になれば診察を受け、薬を服用するなどして症状を和らげます。純粋倫理では、それだけに留まらず、病気という苦難をきっかけに生活態度を見直し、その病気の原因になって
いる心の問題にもメスを入れ、実践という治療を行ないます。
この外面的治療と内面的治療が噛み合った時、病気はただ苦しみをもたらす厄介者ではなく、
私たちをさらに向上させてくれる、喜ぶべき現象となるのです。

目玉の恩

病気や怪我は何のためにあるのか。それはまず、体の恩を知るためである。体が、こうして、
ここにあるとは、すばらしいことだと知るためである。
健康な時には、体のありがたさ、すばらしさが、なかなか分からない。視力のよい人には、
目玉のありがたさ、すばらしさが分からないのだ。腰のよい人には、腰のありがたさ、
すばらしさが、なかなか分からないのである。
私たちは実のところ「恩知らず集団」といってよいくらいなのだ。なぜか。あなたの顔から
目の玉をくりぬいたらどうなるか。すべては暗黒。歩けば、ぶつかる。手さぐりで、
トイレも大変。もちろん食事もろくにとれない。野菜の緑、トマトの赤も見えない。
「目玉さんよ、靴はどこか、映しておくれよ」と頼んだことがあるだろうか。そのような
頼みごとなど、一切しないにもかかわらず、目はまわりのものを克明に映し出してくれている。シャッターもおさず、調節もしない。フィルムも入れない。それでいてカメラ以上にパッチリと
まわりのものを映してくれるのが、あなたの目玉なのである。
実は、私はずっと目がよくて、永いこと視力も一・二はあった。目のよいのが、ひそかな
自慢であった。もちろん、そのころは目のありがたさ、おかげというようなことは考えたことも
なかった。遠くのものがよく見えるのも当然であり、それが幸福なのだという自覚さえなかった。
ところが、どうか。だんだん視力がおとろえ、七十二歳をすぎて、医者から手術をした方が
よいと忠告され、生まれてはじめて手術なるものを経験し、前よりよく見えるようになって、
まったくおどろいた。医術の進歩はもとよりだが、日常生活では、いかに目が重要であり、
いかにありがたいものであるかを、まざまざと実感することができたのである。「目玉の恩」
をわずかとはいえ、痛感することができたのである。
いうまでもなく、これは目玉だけのことではない。体のどの部分についても同じである。
なんとまあ、驚くべき私たちの肉体であることか。
専門家がくわしく調べれば調べるほど、私たちの体は霊妙偉大にできているのである。
それで病気になったり、怪我をしてようやく健康のありがたさに気づくのであるが、
それも不十分なことが多いようだ。
痛い! 苦しい! 不自由だ!
早く治して! なんとかして!
医者は何をしている! 助けて!
それだけに終わっているのではないか。病気になったり、怪我をしたりしたときは、
「ああ、いやだ」と思う反面、すぐに健康の恩を思い、生活のたて直し、気持ちの持ち直しを
計ることが先決だ。
「痛くてそんなことを思う余裕があるか」と言ってしまえば、それっきり。その病や怪我に
ふさわしい、心の、魂の改め方があると、死んでも銘肝して、素直に向上を目ざして
応ずることである。
病気は生活の警告である。警報器である。具体的に何を知らせているのかと、わが心に問う。
分からねば先輩、友人に聞く。この素直な向上の心が同時に恩を知る心である。