目上の立場

Y氏はある店の社長だが、几帳面な性格で、店員のだらしのないのが、はなはだ気にくわない。
中でも、洗面所の水道栓のひねりが不十分で、使ったあとで、
いつもたらたらと水が漏れているのが、不愉快でならない。
いつも店員に注意するのだが、どうしても励行されない。やかましく叱ると二、三日は
洩らさないが、やがてまたたらたら流すようになる。
 Y氏はいまいましくてならなかったが、ついにある時、ほん然として悟った。
自分のこのやり方は、まちがいだ。今までは店員たちをやかましく叱ってばかりいたが、
今後はまず自分から進んで喜んで洩れている水道栓をしめるようにしよう。
 彼はこれを実行した。目下に対して不平を捨て、洩れているところを見ると、
にこにこした気持ちで、行って固くしめ直してやる。けしからん、
などといった気持ちは少しも起こさない。母親が子どもの不始末を喜んでぬぐってやるような、
そうした心にも似て、心から温かくやり続けた。
 何日かたってふと気がついてみると、いつのまにか水を流し放しにする者が、
非常に少なくなっているではないか。今日は流れていないな、
と洗面所に行って気づくことが多くなり、Y氏は狐につままれたような気持ちだった。
驚くべき変化だった。一体どうしたのであろうか。
 目上が目下に対してもつべきものは、愛である。愛は抱く、温める、そして万物を産み育てる。この愛がまた慈ともなり、目下に対して第一にもつべきものであるとは一応誰しも知ってはいる。しかし現実には、いかにするのが愛であり、慈であるか、案外分かっていない。
 実践は簡単なところから始まる。 言うことをきかない目下を責めないこと。憎まないこと。
不平不満をこちらが抱きながら、欠点を変えさせよう、改めさせようとしないことである。
Y氏のごとく目下のだらしなさを、喜んで始末してやることである。
そうした心になった時、事情は好転してくる。
 社長が喜んで水道栓をしめているのを見て、社員は心打たれる。
目下の非は己が非の映れるなりととる心こそ、愛の表われである。
この愛の真心を知った時、人は自ずからにして変わらざるを得ない。感動はここに発する。
感激はここより湧く。さらに目上のこうした行動を見たり、聞いたりしなくても、真心は、
自然に目下に伝わるのである。
 目下の人の行ないは、目上の心意の反映である。すなわち対者我影(たいしゃがえい)である。
社長―社員、店主―店員といったような、上にある人と下にある人とは、
お互いにそれぞれ反映し合っている。
こちらが憎いと思えば、下もそうなる。一方が怒れば、他方も腹立ち、互いに複雑微妙に、
また単純無雑(むざつ)に相映(あいえい)じている。
上下の関係が緊密になればなるほど、その反射はますます緊密となってくる。
これを知らずに下の人だけ責めるのは、もっての他である。
 この意味において、目下の人は目上のよき先生である。願ってもなき良師である。
心から慎んで教えを乞わなければならない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

美味しさは皆で分けよう

大阪にN氏という弁護士がいます。N氏は、自らを〝悪徳弁護士〟と称しています。
悪徳とは、もちろん本来の意味ではありません。
これまでたくさんの恩を受けていながら、恩返しができていない自分をあえて〝悪徳〟
と表現しているのです。
N氏の法律事務所は、大阪の一等地に位置するビルの中にあります。
そのビルの一階を借り上げ、約四十坪のスペースを無料で一般開放しています。
様々な団体が、各種セミナーや勉強会の教室として利用しています。
N氏は、その開設理由について、「恩返し」だと述べています。
多くの人々や大自然から受けた恩、その喜びを多くの人に分けて、喜んでもらうことで、
お返ししたいというのです。
倫理法人会の会員でもあるN氏は、恩と同じように、倫理の学びで得た喜びも、
皆で分けようと勧めています。
モーニングセミナーの講話では「美味しいお饅頭は、一人で食べたらあかん。
独り占めするのではなく、皆で分けたほうがよろしい」と語るN氏。
ここでいう「美味しいお饅頭」とは、倫理のことです。
〈倫理をやってみて、美味しいと思ったら、それを今度は多くの人に伝えて、
喜びを分けてほしい〉と氏は考えているのです。
 純粋倫理の「美味しさ」とは何でしょうか。言い換えればそれは、倫理体験です。
倫理の実践によって境遇が変わった、以前より良くなった、という喜びです。
■朝、目が覚めたらサッと起きる実践を続けた。すると、仕事が順調に進むようになった。
■妻に対して、ニッコリと笑顔で挨拶をするように心がけた。すると、朝食の内容が充実。
夫婦仲もよくなり、家庭の雰囲気が明るくなった。
■朝一番に出社、自ら清掃をして社員を迎えるようにした。
すると、社員たちが率先して社内を整理整頓するようになった。
こうした一連の体験には、人それぞれの味があり、またその人特有の心の動きや行動の変化が
あるものです。その喜びを、「良かった」で終わらせずに、人に伝えること、
それがすなわち喜びを分け合うことになるのでしょう。
その一方で、心がけたいのは、謙虚に伝えるということです。〈倫理は良いのだから〉
という思いが強すぎるあまり、〈自分はこれだけやった〉と偉ぶる気持ちや、
〈いいことだからやれ〉という高圧的な伝え方にならないよう気をつけたいものです。
よいことの実行を人に告げる場合、気をつけねばならぬことがある。
第一に自慢し、偉ぶる気持ちで告げてはいけないということ、
第二に、かといって黙り込んでしまうのではなく、人や社会のお役にたてたらという
謙虚な気持ちで時には進んで、報告することも必要だと知ることである。
(丸山竹秋・月刊『新世』一九七四年十月号「新世言」)
〈自分の体験が人や社会のために役立つのなら〉という謙虚な気持ちで、
倫理の「美味しさ」を伝えていきたいものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
何事も恩を受けたら返す。
良きことは広めたいですね。

先人の美徳を次の世代へ

私たち倫理法人会は、純粋理理の実践・普及により、自己の幸福を求めるのみならず、
広く社会に貢献することを目的としています。
倫理や道徳といった、健全な社会を下支えする「人としての筋道」を世に訴え、
喚起していくことも大事な活動の一つです。
倫理や道徳は、私たちが一人ではなく他者との共同生活を営む上で、大切にすべき規範です。
その形成の過程には、周囲から賞賛されたり、感心されるような先人たちの行為が
何かしらあったことが想像されます。
つまり、倫理や道徳は、太古の昔から人類に備わっていたのではなく、
先人たちの貴重な経験知や経験則が蓄積されたものであり、
さらに時間という検証を経た叡知の集大成として、今日の誰もが大切だと考える倫理や道徳
として認知されるに至ったのでしょう。
日常生活の中で道徳的な行為を見聞きしたり、美徳と称されるエピソードに触れると、
心が温かくなったり、ホッとさせられたりします。自ら苦しみの渦中にありながらも、
自分より他者を助けようとするような行為を耳にすると、
私たち聞く側の心も洗われるような気持ちになるものです。

T子さんは、小学校のPTA活動として行なわれている「読み聞かせ」の当番として、
小学校六年になる娘の学校を訪れました。
何を読めばよいか考えた末、島田洋七さんの『佐賀のがばいばあちゃん』を選びました。
戦後の貧しさの中にも明るく豪快だった祖母の人情溢れるエピソードがちりばめられ、
生活の知恵に満ちた本です。T子さんは、子供たちに親祖先からの愛情を再確認
してもらうと共に、個々が持つ無限の可能性を開花させ、
有意義な人生を歩んでほしいと十五分間の熱弁を振るったのでした。
帰宅した娘に感想を聞いてみると、いつもは立ち歩いて、
読み聞かせに集中できないクラスメートも熱心に聞いていたとのこと。
まずまずの反応を聞き、ホッとしたそうです。
昨今のテレビでは、会社で部下に対して理不尽な要求のかぎりを尽くす嫌味な上司や、
公共の場で他人の迷惑を省みない人物を、様々な手法で懲らしめ、
視聴者をスカッとした気持ちにさせる番組が人気を呼んでいるようです。
昔から、「赤穂浪士」などの時代劇や子供たちが夢中で見るヒーロー戦隊ものも、
物語の下地は「勧善懲悪」でした。いつの時代も「善」が大手を振ってまかり通る世の中を
人々は望んでいるのではないでしょうか。
こうした先人たちから受け継がれた良き伝統である「美徳」を次世代へしっかり伝えることは、
大きな社会貢献といえるでしょう。
それにはまず、身近な家庭や職場において、一人ひとりが身をもって、
子供たちや周囲の人へ希望を与え、良き影響を及ぼす行ないを心がけたいものです。
冒頭に記した倫理法人会の使命を発揮することが、地域社会からもますます求められるでしょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昔から受け継がれた日本人の美徳を継承していきます。

心の癖に気づく

ものの見方、考え方には、人それぞれ癖があるものです。
自分では偏っていないつもりでも、そうした癖は、誰にでもあるのではないでしょうか。
例えば満開の桜を前にして、どのような見方をするか。
「何と美しい桜だろう。日本人に生まれてよかった」と捉える人がいる一方で、
「もう桜の季節も終わりだね。誰が散った花びらを掃除するんだろう」と受け取る人もいます。
「無くて七癖」の諺の如く、誰もが無意識のうちに、自分なりの心の癖を持っているようです。
これは日々の出来事に対する受け止め方にも当てはまります。
突然雨が降ってきた時、道路工事で道がひどく渋滞している時、
お客様からのクレームを受けた時など、その時々の状況をどのように捉えているでしょうか。
経営者のSさんは、雨の日は憂うつになります。トイレが湿気でジトジトと湿りがちになる上、
お客様の靴についた泥や雨水でフロアが汚れるからです。
そのようなSさんでしたがある日をきっかけに、雨に対する考え方が変わりました。
同業のN先輩が、雨の日に店を訪れた際、「トイレを見せてくれ」と言いました。
トイレを一通り見回すと、突然、トイレ清掃を始めたのです。
日頃から親身になって、仕事や家庭の悩みについて相談にのってくれる先輩であり、
心から尊敬してきましたが、この時ばかりは呆気に取られて、声も出ませんでした。
清掃を終えてN先輩はこう言いました。「
トイレが汚れるのは、お客様が大勢来てくれている証拠だぞ。感謝しなくちゃな。
『これがよい』だよな」
予想もせぬN先輩の行動でしたが、この言葉はなぜか胸にスーッと入ってきたのでした。
〈そうか、雨の日で足元が悪いのに、お客様が来てくれるから汚れるんだ。ありがいことだな〉と、先輩の言葉に納得したSさん。その後、嫌だなと思う出来事に遭遇した際、
「これがよい」と口に出して言ってみると、心の面に変化が現われました。
それまで〈トイレと厨房は社員が掃除するもの〉と疑いもなく考えて社員を責めていましたが、
汚れを見た時に「これがよい」と言葉に発してみると、社員を責める気持ちがなくなったのです。
そしてSさん自らトイレを清掃し、厨房のシンクをピカピカに磨き、
社員が気持ちよく働ける環境づくりに努めました。
きれいな職場になるに従い社員の意識に変化が現われました。
提供する料理の味付けや盛付けにも細心の心配りができるようになり、
お客様からの店への評価が格段に上がっていったのでした。
何事もまずは「これがよい」と肯定的に受け止めることが、自らの行動を変え、
職場環境を好転させる力になることを実感したSさん。
「これがよい」はSさんにとって魔法の言葉となり、ものの見方・考え方の偏った癖に気づき、
全ての物事を肯定的に受け止めていけるようになったのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「これがよい」何事もプラスの思考の循環によって良くなりますね。

「これがよい」と「これでよいのか」

漫画『天才バカボン』は赤塚不二夫氏の代表作です。
バカボンのパパの決め台詞「これでいいのだ」は、誰もがご存知でしょう。
このパパのキャラクターは、自身の父親がモデルだったと、赤塚氏は著書の中で語っています。
赤塚氏の父・藤七氏は、新潟県生まれ。満州に渡り、警察官の道を選びました。
特務警察官として、現地のゲリラと最前線で渡り合う、命をかけた仕事でした。
少年時代の赤塚氏にとって、父は眼光鋭く、怖いイメージでした。
その一方で、正義感が強く、困っている人がいれば「敵も味方も同じ人間だ」と、
分け隔てなく助けるような人でもありました。
その後、満州を転々とし、終戦後にはシベリアに抑留され、過酷な人生を生き抜いてきた父を、「『これでいいのだ』といえるような生き方を目指していた」と氏は述懐します。
そして、その人生観は、息子に受け継がれました。
赤塚氏自身、波乱万丈の人生を楽しんで生涯を終えたことは、記憶にも新しいところです。
赤塚氏に多大な影響を受けたタレントのタモリ氏は、葬儀の弔辞でこう述べました。
「あなたの考えはすべての出来事、存在をあるがままに前向きに肯定し、受け入れることです。(中略)その時、その場が異様に明るく感じられます。
この考えをあなたは見事に一言で言い表しています。すなわち、『これでいいのだ』と」
すべての出来事を前向きに肯定し、受け入れる――。
「これでいいのだ」という言葉をより積極的な姿勢の言葉にすると、
「これがよい」となるのではないでしょうか。
「これがよい」は「大肯定」とも言い換えられましょう。
大肯定は、その後の大改善につながります。
「まあ、いいか」「しょうがない」という中途半端な肯定では、中途半端な改善しかできません。事実を事実として受け止めない器量が心を曇らせ、本当に改善すべき点が見えなかったり、
見誤ったりしてしまうからです。また、「これではダメだ」と、欠点や不備を見つけての改善は、対処療法にしかならないでしょう。
失敗や災いがたとえ理不尽でも、大肯定をした上で、〈原因があってこういう結果になったのだ〉と原因理由を追及していく時、初めて本当の改善ができるのです。
ある企業では、チャレンジして失敗した社員を叱ったり、損失に対しての減俸は行ないません。
その代わり、失敗を糧に改善策を出した社員には、表彰と賞金を出しています。
その蓄積により業績を伸ばし、業界でも注目される企業となっています。
うまくいかないことを肯定的に受け止め、その原因を探り、
改善を加えて次の成功へとつなげれば、その過程そのものが財産となるでしょう。
現状にとどまらない改善改革の名人は、実は大肯定する名人でもあります。
「これがよい」と大肯定をして、しかし「これでよいのか」と改善改良を求めて、
より良い仕事を創造していきたいものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
失敗も次への成功のためのもの。
松下幸之助翁と同じ、何事もプラス思考でチャンスを創造します。
これがよい。
これでよい。