『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―
8月4日 「たとえ失敗したとしても」
幸之助は、
「たとえ失敗したとしても、それはある一定期間の
失敗である。だから元気を出して、もう一度挑戦したらええんや。
まわりまわって生成発展ともなり得る」
と言っていました。
不景気でも良いものは売れるのです。
だから、品物がよく、価格も適切なら、不景気でなくなります。
成功の道は、知恵と、愛と辛抱なのです。

『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
   ―この時代をいかに乗り切るか―
8月3日 「企業の赤字は」
企業の赤字は、人間でいえば、体から血が出ている状態です。
「すぐに止めなければ、出血多量で死んでしまう。赤字は罪悪だ」
と、幸之助はいつも厳しく叱っていました。
日々努力を重ね、あと一歩で完成する仕事も、
止めを刺す努力を怠れば、瞬時に無に帰してしまうものです。
来月赤字をなくすと言っても、赤字経営者に明日はないのです。
経営者は真剣勝負だと、繰り返し教えられました。

『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
   ―この時代をいかに乗り切るか―
8月2日  「人間だから行き過ぎることもある」
「人間だから行き過ぎることもある。そういう場合は、
すぐ引き返すこと、その見極めがなによりも大切だ」
と、幸之助はいつも言い聞かせていました。
「今が、最善だと思っても、それは、今日の最善であり、
明日の最善ではない」
ものごとは日々進歩しているのです。
生成発展しているのです。
いつ如何なる時でも学び続ける大切さを教えられました。