『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―

8月6日 「背後にある流れ」

「ものごとの背後にある流れや、つながりを見通す目と心を
養え」
よく言われた言葉です。経営の原点です。
物の一面に捉われることは、失敗を呼ぶ。
自然は見えざる絆を、目に見えるものにするための仲立ち
の役目を果たしているのです。

幸之助は素直に外側の自然に目を向けることによって、自分
の内面を深く掘り下げてきたのです。
幸之助の振る舞いは、自然そのものでした。

『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
   ―この時代をいかに乗り切るか―

8月8日 「何度失敗しても」

何度、失敗しても、もう一度勇気を失わなければ、必ずものになります。
あまり恐れたり、心配しても、何の得にもなりません。
それは、人間の可能性を狭めてしまうからです。
失敗した本当の原因は、その人の心の中にあるのです。
成功するために、心に理想の灯を点すことが大切です。
心を思いきって変革することです。

『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―

8月5日 「難局に直面した場合」

難局に直面した場合、幸之助は「まず、その事実・事態を
はっきりと素直に認識することが大事である」と、言って
います。
あわててはいけないのです。

この難局の向こうに成功があることを確信することが大切
であり、難局こそ成功に至る道と信じることが大事なのです。

未来は、今の生きる振る舞いによって決まるのです。

『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―

8月4日 「たとえ失敗したとしても」

幸之助は、「たとえ失敗したとしても、それはある一定期間の
失敗である。だから元気を出して、もう一度挑戦したらええんや。
まわりまわって生成発展ともなり得る」と言っていました。

不景気でも良いものは売れるのです。
だから、品物がよく、価格も適切なら、不景気でなくなります。
成功の道は、知恵と、愛と辛抱なのです。

『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―

8月3日 「企業の赤字は」

企業の赤字は、人間でいえば、体から血が出ている
状態です。
「すぐ止めなければ、出血多量で死んでしまう。赤字は
罪悪だ」と、幸之助はいつも激しく叱っていました。

日々努力を重ね、あと一歩で完成する仕事も、止めを
刺す努力を怠れば、瞬時に無に帰してしまうものです。

来月赤字をなくすと言っても、赤字経営者には明日は
ないのです。
経営は真剣勝負だと、繰り返し教えられました。