恩の自覚をエネルギーに

アイネバー ミート サムライ
(侍に会ったことはない)
この言葉は、イタリア1部リーグ・セリエAの名門ACミランに移籍した本田圭佑選手が、入団会見の際、「日本のサムライ魂とは?」という質問に対して、ジョークを交えた英語での回答です。
その後、「日本男児は決してあきらめない強い忍耐力としっかりと規律を守る精神力を持っています。それは私も常に大事にしたいと思っていますし、そうしたスピリットをピッチで示したいと思います」と続けました。
世界最高峰といわれるリーグでプレーすることを決断した本田選手。鳴り物入りの入団セレモニー後、多くの取材陣を前に、自らの熱い想いを堂々と吐露した会見を覚えている方も多いでしょう。
新たな環境で、常に結果を求められるプレッシャーは想像を絶するものがありますが、出場二戦目でゴールを決めるなど、存在感を強く示し、早くもチームの中心選手として活躍しています。

入団会見での「サムライ魂」と同様の意味合いで使われる言葉に「武士道」があります。この言葉が広く世界で知られるようになったのは、新渡戸稲造がそのものズバリ『武士道』という本を英文で刊行した明治三十三(一九〇〇)年からだといわれます。
出版の経緯は、ベルギーの法学者ラブレーに「日本には宗教教育がないのに、どうやって子供たちに道徳教育をするのか」と問われた際、即答できず、その答えとして「武士道」という伝統的な道徳心が日本にはあることに思い至り、世界に発信するべく英語で刊行したといわれています。
われわれ一人ひとりは「個」の人間として、それぞれの人生を歩んでいます。しかし、自分がここに存在する理由を遡ってみると、そこには数え切れないほど多くの祖先たちが、与えられた環境の中で必死に懸命に生きてきた足跡と、有形無形のさまざまな「恩」に向き合うこととなるでしょう。
四百万部を越えるベストセラーとなり、映画化もされた百田尚樹氏著の『永遠の0』という小説も、自身のルーツを辿りつつ、自らの人生へしっかりと向き合おうとする、現代の若者の心情が鮮やかに描かれています。
「食物も、衣服も、一本のマッチも、わが力でできたのではない。大衆の重畳堆積(つみかさなった)幾百千乗(いくひゃくせんじょう)の恩の中に生きているのが私である。このことを思うと、世のために尽くさずにはおられぬ、人のために働かずにはおられない」 (『万人幸福の栞』十三 丸山敏雄著)
自らのDNAに刻まれた先人たちの良き素養と、多くの「恩」が自覚されると、私たちの身体には無限のエネルギーが沸いてきます。そのエネルギーは、本田選手が日本男児の精神を語ったように、大きな決断をする際に自分を支える大きな力ともなります。
先達から預かった襷(たすき)に、さらに良き生き様を刻み込み、次の世代へ、子孫たちへ受け継ぎたいものです。

努力と信念で運命を切り開く

人の一生は重荷を負って遠き
道を行くが如し。急ぐべからず。不自由を常と思えば不足なし。心に望み起こらば困窮したるときを思い出すべし。堪忍は無事長久の基、怒りは敵と思え。勝つことばかり知りて負くるることを知らざれば害その身に至たる。己を責めて人を責めるな。及ばざるは過たるより勝れり――。
この言葉は、徳川家康の遺訓として伝えられています。家康は激動の戦国時代に生きる中で、数々の決断を迫られました。そして、苦労に苦労を重ね、念願であった天下の統一を実現したのです。
経営者も一国一城の主です。組織のトップとして会社を守り、社員を守り、家族を守っていく立場にあります。組織の規模は違えども、家康が遺訓に込めたトップの辛苦に、共感できる方も多いのではないでしょうか。
企業は「変化対応業」です。時代も、お客様のニーズも、日々刻々と変化し続けています。その変化を敏感にキャッチし、戦略・戦術

を立てて、そのつど経営責任者として決断を下さなければ、企業として生き残ることはできません。
製造業に就くN氏は、二十三歳の若さにして、尊敬信頼していた創業者から、企業の生死をかけた大きな新規事業を託されました。
N氏は、創業者の思いを何とか叶えたいと知恵を絞り、試行錯誤を繰り返しました。そして、単身海外へ赴き、技術習得に努め、多額の融資を受けて、最新鋭の機械を導入する決断をしたのです。
しかし、いくら融資を受けて最新の機械を導入しても、取引先に恵まれなければ意味がありません。氏は、大手メーカーや問屋に認められるだけの技術の向上に励みながら、血眼になって全国で営業活動を続けました。その結果、国内トップメーカーとの取引が成立し、現在もなお、斬新な発想で新しい商品開発に努めています。
N氏はこのように語ります。
「社員も多額の設備投資に同意し、決断を後押ししてくれました。経営者には、会社の発展のために何

が出来るかを打ち出し、社員と共有しながら実行していく役割がある。今の当社があるのも、あの時にトライしたお陰だと思います」
N氏は決して運が良かったのでも、好機に恵まれたわけでもありません。運や好機は誰しも平等に与えられています。それをつかめるかどうかは、個人の経験や体験に裏打ちされた感性(アンテナ)によって変わるのでしょう。困難やプレッシャーにもめげずに目的へと突き進む、強い信念と命がけの努力が天に認められ、N氏は強運と好機を獲得したのです。
「目の前にきたあらゆる機会をとらえて、断乎として善処する人、一度こうと目的を定めたら、終始一貫やってやってやりぬく人、これが世に言う成功者である。(略)運命を切り開くは己である。境遇をつくるも亦自分である。己が一切である。努力がすべてである。やれば出来る」
(丸山敏雄著『万人幸福の栞』)
何事にも動じない固い信念と、成功するまで諦めずに取り組む強い姿勢を貫きたいものです。

『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―

2月23日 「素直な心が成功を呼ぶ」

事業成功の基本は、なんと言っても「素直な心」です。

「素直になるためには、まず素直な心になりたいと願うことだ」
と、幸之助は口を開くと言っていました。
そうして、「一日一回、素直な心になりたいと、念ずることだ」と。
その繰り返しが、成功を呼ぶのです。

素直になって宇宙根源の法則に乗らねば、事業は決して成功
しないのです。