揺るぎない使命感が後継者の信念となる

倫理法人会の会員は、様々な問題に直面し
た際には純粋倫理の学びを実践に移し、そし
て前進しています。
多くの問題の中でも、特に経営者が頭を悩
ませるのが「後継者問題」です。現在、倫理
法人会では、平成九年の千葉県を皮切りに、
新潟県、埼玉県、東京都、愛知県、石川県、
沖縄県の七都県にて、企業後継者を対象とし
た後継者倫理塾を開催しています。
その目的は以下の3点です。
①創業者の精神を引き継ぎ、倫理経営を正しく
理解・実践して、健全な企業経営を推進する
後継者の育成
②倫理法人会活動を推進する後継者の育成
③倫理実践によって、人間力向上をはかり、地
域発展に寄与する人材の養成
ここでは一年間、同じ境遇の後継者たちが
共に学び、汗を流し、感動を共有しながら成
長するために頑張っています。その運営に携
わるスタッフも、何とか塾生に成長してほし
いとの思いで、魂を込めた指導・教育に当た
っています。
ある県の後継者倫理塾H運営委員長は、ひ
ときわ熱い思いで塾生の教育に当たっていま
す。月に一度、一泊二日で行なわれる塾は、
原則として遅刻・早退・欠席は認められませ
ん。なぜなら、自社の社員と協力して、塾に
参加する時間を確保することも、塾生にとっ
ては大きな学びだからです。入塾の際にすべ
ての日程が伝えられているスケジュールに自
分の予定を合わせていくことも、経営者にと
っては約束を守る大切な実践なのです。
しかしある日、O塾生はどうしても自らが
プレゼンテーションをしなければならないお
客様との約束が、塾の開催と重なってしまい
ました。H運営委員長は「何が何でも都合を
つけて塾に参加しなさい。スケジュールは何
カ月も前から決まっていた。その約束を破る
なんて、君は後継者、いや社会人として失格
だ」と一喝。O塾生はしぶしぶ社員に仕事の
段取りを伝えて塾に参加しました。
しかし講義中も食事中も、社員に任せた仕
事のことが気になって仕方ありません。一泊
二日のスケジュールが終わり、会社に駆けつ
けたO塾生。対応を社員に任せてしまったこ
とをお客様に詫びようと電話をかけたところ、
先方からは意外な返事が返ってきました。
「君のところの社員は、準備もしっかりして、
対応も明るく、とても好感が持てる。次から
はあの社員をうちの担当にしてくれないか」
叱られると思っていたO塾生はあっけに取
られました。H運営委員長に一喝され、しぶ
しぶでも約束を守ったことにより、社内に自
分の右腕となる人材が誕生した瞬間でした。
ただでさえ時間と労力がかかる人材教育で
す。後継者の育成となれば、その苦労はなお
さらです。しかし、純粋倫理をベースにした
倫理経営を行なう後継者を全国で育成してい
くことは、私たちが目指す日本創生へ向けて
避けては通れない道です。知識やテクニック
に頼らない心の経営を目指す後継者が、今日
も全国で汗を流し、必死に成長しています

善行の積み重ねが運命をも変える

ノーベル賞受賞や国民栄誉賞の受賞など、日本に明るい話題が続いています。これらの受賞者に共通するのは、いずれも弛まぬ努力が大きな功績として称えられている点です。しかし功績のみならず、奇蹟的な体験や境遇もまた、日々の積み重ねの成果として発揮されるケースがあるのです。
 経営者のО氏夫妻は、休日に一緒にバイクで出かけるなど、周囲からはおしどり夫婦と呼ばれる仲の良さです。そんな夫妻が、三重県の伊勢神宮へバイクで出かけた時のことです。高速道路をスピードを上げて走行していたところ、突如として大型トラックが車線変更してきたのです。
О氏は咄嗟に中央分離帯付近へ乗り上げ、なんとかハンドルを持ち堪えました。トラックが過ぎ去り、車線へ戻ると、ハンドルの利かないバイクはすぐに横転し、О氏は道路に飛び出て転がり、夫人も道路へ滑り込むような形で倒れたのです。
 道路上に倒れているО氏を見た夫人は、一瞬「死」という思いがよぎりました。しかし次の瞬間、氏は何とか起き上がったのです。そして座り込んでいる夫人に、「怖い思いをさせてごめんね」と言葉をかけ、すぐに事故の処理にあたったのです。
奇跡的に後続の車は来ず、またО氏の柔道の経験も幸いし、ライダースーツはボロボロになったものの、腕の擦り傷だけで済みました。病院に搬送された後も、数十分で治療は終わりました。バッグの中に持参していたスーツに着替え、夫人に「じゃあ伊勢神宮に行こうか」と言ってレンタカーを借りたのです。
そして何事もなかったかのように翌朝、御垣内参拝を行なった後に帰宅しました。
 後日、事故を振り返った氏は、「初めての事故でしたが、冷静でした」とし、自身の心境を淡々と語りました。
「トラックを責める気はありません。自分は事故を起こさないものだと、いい気になっていたんです。日頃、妻に心配ばかりかけていたことも改めて気づかされました」
 О氏は毎朝三時に起床する朝起きの実践と、夫婦で正座し、名前を呼び合い、握手を交わすなどの朝の挨拶をしています。
 朝起き一つですが、О氏自身の揺るぎない心境を培い、事故に遭った際の冷静な対処へとつながったのでしょう。夫婦のつながりを大切にしていることも、命のつながりを堅く結んだ要因かもしれません。
 倫理研究所・丸山竹秋会長は次のように語ります。
毎日一回でも小さな「よいこと」をやっていると、いざという時に大きな「よいこと」ができる。平生行なわずして、どうしていざという時にできるものか。ここに日に一度が大きな意味をもってくるのであり、終始一貫のたゆみなき実践によって、重大な場面に遭遇した時、難しいことが奇跡的にもやってのけられる。
 日々の積み重ねが運命を切り拓きます。誰しもその人生において、いずれは重大な場面がやってくるものです。「ここぞ」という場面に力を発揮できるよう、日々の実践に磨きをかけ、揺るぎない信念を培いたいものです。

工夫した呼びかけで組織力を強化する

度法人局活動方針の中に次のような一文があります。
今年度より三年計画で「日本創生」十万社を目指す堅固な倫理法人会組織を構築する。それがため、都道府県倫理法人会は法人局活動方針に則り、高い使命感と強い絆で各種活動を展開する。普及体制は魂に響く着実な仲間づくりに徹し、真の倫友の拡充に努める。
活動方針に「拡充」という文字が入りました。「拡充」とは、端的に倫理実践者を増やし体験者を多く生み出すことです。
そのために各単位倫理法人会が役員会の開催、MSの活性化を図り、これまで通り仲間づくりも同時に行なっていくことです。
倫理法人会には、「倫理法人会憲章」があります。役員の皆様は幹部研修で学んでいただいていますが、倫理法人会憲章の中には目的と倫理法人会活動指針と倫理法人会会員心得の三つが記されています。内容充実を図るべく今一度、倫理法人会活動指針を確認しましょう。
一 倫理の学習と実践の場を提供し、よりよい生活習慣とゆたかな人間性をそなえたリーダーを養成する。
二 深く家族を愛し、篤く祖先を敬い、なごやかでゆるぎない家庭を築く人を育てる。
三 「明朗」「愛和」「喜働」の実践により躍動する職場づくりを推進する。
四 愛と敬と感謝の経営をめざす会員の輪を拡げ、各種の活動をとおして地域社会の発展に寄与する。
五 自然を畏敬・親愛し、「地球人」たる自覚を深め、環境の保全と美化に貢献する。
経営に関するノウハウを学ぶ場は無数にありますが、倫理法人会は経営者自身が率先して「敬と愛と感謝の経営道」を学び実践して普及していくことです。
まず、役員の皆様が先頭を切って自己革新をはかり、まだ純粋倫理を知らない経営者の方々に伝えていきましょう。
       ▽
経営者のK氏は「企業の活性化は手間隙かけることが一番。それにはイベントの回数を増やすこと」だと言います。そして「単会の活性化も同じことだ」と強調します。
「人がいない」「誰も協力しない」「どうせダメだ」ではなく、企業を活性化するよう手間隙かけて役員会を開催し、メンバーと顔を合わせて、MSに参加してもらうようチラシなどを作成しましょう。呼びかけなど取り組みの回数を増やしていけば、活性化につながっていくのです。
現在、全国に約七〇〇カ所の単位倫理法人会があります。単会の運営は、決められたことは決められたとおりに取り組むことが大切です。ルールを守ることは連帯感を高めます。連帯感は強い組織をつくります。連帯感は活力を生み出します

実践なくして人生の好転はない

倫理法人会の活動指針を示した「憲章」には、「実行によって直ちに正しさが証明できる純粋倫理を基底に、経営者の自己革新をはかり、心の経営をめざす人々のネットワークを拡げ、共尊共生の精神に則った健全な繁栄を実現し、地域社会の発展と美しい世界づくりに貢献することを目的とした団体である」と明記されています。
倫理法人会は、この憲章の精神が示すとおりに活動を展開していていくことが眼目です。特に純粋倫理の実践によって心の持ちようが変わり、今までと違った生活がひらけてくることを「体験」と称しています。この倫理実践による心境および環境の変化が、経営にも大きな影響を及ぼします。変えるべきは外の世界でなく、自己の内面をより幸福なほうへと変えていくことがポイントです。
 千葉県の女性経営者のA子さんは、美容関係の仕事をしています。三十代で結婚をしたのですが、理想の夫だと思っていた人間が、実は酔うと暴力を振るう人間だったのです。その暴力は日増しに激しくなっていきました。
何度も別れようとしましたが、そのつど〈私がいなければ彼はまっすぐに生きていけない〉と思い、別れられずにいました。やがて、子どもが八歳になったとき、夫はとうとう子供にまで手を上げるようになりました。妻の知らないところで隠れて暴力を振るっていたのです。子供の体にあざが頻繁にできており、それが夫の仕業とわかった時、A子さんは離婚を決意しました。
 別れてからは収入面で苦労はしましたが、しばらくは安心感のある生活でした。しかし、やがて子供は、自分の中に流れる血液の半分に父親の血が流れていることを嫌がるようになったのです。
どうすることもできない悩みをモーニングセミナーの講師に打ち明け、倫理指導をお願いしてアドバイスを受けました。その際、「あなたが別れた夫を恨むことは仕方ない。しかしその思いが我が子に反映して、幼い子供が自分を嫌い苦しんでいる」と指摘を受けました。
そして「別れた夫に感謝できなくとも、尊い命を授けてくれた夫の御先祖様には感謝できるでしょう。夫だって暴力を振るう人間になりたくてなったのではない。まずはお墓に行って感謝できるところから始めてください」とアドバイスを受けたのです。
思い当たるところがあり、Aさんは別れた夫の先祖のお墓を掃除し、墓前で我が子の命を授けてくれたことに深く感謝をすることを続けました。
親子はひとつながりです。母親の気持ちは子供にすぐに伝わります。やがてA子さんの子供は、自分の父親を肯定的に受け入れるように変わっていき、心が落ち着いていったのです。それと同時に、A子さんの仕事ぶりにも変化が起き、心が和むとの評判からお客様も増えていったのです。併せて従業員のチームワークも良くなりました。
経営者の心が変わった時、仕事も家庭も変わっていったのです。人を変えるのでなく、まず自分が一歩成長することで苦難は去っていきます。そこには自分だけにしかできない人生の使命が隠されているはずです。
頭でっかちに相手の批判ばかりしていても、何も変わりません。純粋倫理を学んでも、実践しなければ何も変わらないのです。

信念を深めて第一歩を踏み出せ

太平洋戦争の勃発した昭和十六年に大阪浪速区の木津市場で創業した河幸海苔店。二代目社長として経営の最前線に在った山路卓司氏は、四年前の平成二十年に息子に会社を継承しました。
山路氏が生まれた昭和二十年は、三月の大阪大空襲以降、終戦の前日まで大阪市内は三十回あまりの空襲を受け、大阪市の中心部は見渡す限りの焦土と化しました。闇市が活況を呈する中で、創業者である父は大阪南の地で業務用海苔問屋を再興したのです。 
山路氏は大学卒業と同時に産地の問屋に見習い修業に入った後、河幸海苔店に入社。三十三歳になった年に父から「社長を譲る」と言われたのです。自身ではまだ早いと思った氏ですが、〈父が言うのなら〉と引き受けたのでした。
しかし社長就任と同時に取引先の海苔問屋が倒産。四十歳代には経理社員の使い込みや営業社員による裏切り行為などに遭いながらも、三十年にわたり真摯に会社経営を続けてきました。
職人の世界といわれる寿司業界と付き合いを深め、上質の海苔にこだわって業績を上げてきた氏は、「現在は過去の種まきの結果です。要は、電柱が高いのも郵便ポストが赤いのも、すべて社長の責任」と語るのでした。
平成五年十二月に倫理法人会に入会。承継の糧になったのは、『万人幸福の栞』を通しての「信じること」「捨てること」だったといいます。
そんな山路氏が五十九歳の時、会社を息子に譲る決意をしたのです。はじめは取締役部長、専務、社長と順を追って仕事を譲っていきました。平成十六年の『倫理経営原典』の発刊を受け、一貫して同書内にある「故人に対する祈り」の実践を早朝に続けました。
一、貴方の肉体はなくなりましたが、あなたのたましいは、あるいは面かげとして、あるいは言葉として、さらに遺物などとして、その中に生きていることを、ふかく信じております。
二、貴方は、生前は私とくらしを共にされたが、いまや大宇宙にかえり、神のみもとにゆかれた。ついては、いよいよふかく、いよいよひろく私の生活に幸福と恵みと、栄光とをあたえてください
三、もし、困難や苦境にであった時には、私によき智慧をさずけて下さい。そして、かつて二人で、いろいろの苦境をきりひらいてきたように、大きな力をかしてください。
両親の写真に向かい、「跡を継いだ息子が三代目経営者として立派に成長するように見守ってください」と祈ることから一日が始まります。
①信じること②捨てることの二点を、自分自身への戒めとして常に言い聞かせているのです。
故人はいわば見えない存在です。眼には映らずとも、ひれ伏す思いを形に表わす時、祈りは信念となり願いが形となって確立されていきます。
見えないこと、わからないこと、不安定なことに対する際、先に立つのは「できるだろうか。大丈夫だろうか」という不信です。不信を取り除き、胸高鳴り心躍るような高揚を得るには、自分自身が行動に移すことができるかどうかにかかっています。未来を確実に拓いていくために、日々の信念を深めていきたいものです。