心からの挨拶は人を呼び寄せる

鹿児島市内で食品スーパー九店舗を経営するA社長。昭和五十四年の社長就任以来、これまでにない業績を昨年十二月に達成することができました。
A社長のこれまでの経営戦略の主眼は、チラシ広告による特売の宣伝や、ローカルFMラジオを利用した宣伝といった、外に向けての情報発信でした。
お盆休みや年末商戦、そして大型連休には連日ラジオによる宣伝をすることで、一日平均二千名の来客数アップにつながり、一日の平均来客数は一万名にまで達しました。しかし結局は宣伝期間のみの繁盛であり、一過性のものとして終わっていました。
これまでは何の疑いもなく、「地域に根ざした食品スーパーが生き残るための努力はこれしかない」という思いで懸命に取り組んでいたA氏でした。それが倫理法人会を通じて、経営には変えてはならない事柄と、変えなければならない事柄があることを知りました。そして、これまで自分がやってきたことは、実は変えなければならない手法やテクニックに頼った経営ではなかったかと気づかされたのです。
変えてはならないブレないものを身につけなければ、大型店進出が進むこの時代には生き残れないと意を固め、まずは元気な挨拶をA社長自らが実践しました。
社員・パートの女性たちに、朝から元気のよい挨拶を実践しました。開店と同時に社員と共に赤いハッピを身にまとい、お客様に対して「いらっしゃいませ!」「ありがとうございました!」と大きな声で挨拶することで、いつの間にか元気な挨拶が評判となるスーパーに変わっていったのです。
年の瀬も迫った十二月三十日、A社長はあることに気づきます。例年、年末は最低でも一時間に一本のクレーム電話が入る時期なのに、今年はまったく無いのです。担当部長のほうに集中的に入っているのではと思い尋ねてみると、やはり一本のクレームも入っていないということでした。
そして迎えた新年、年末実績が確認されました。9店舗中8店舗が昨年実績を上回り、来客数では一〇五・一%増の約27万人の来客(鹿児島市人口の半数)となりました。
このような実績が残せた要因は、販売戦略や広告活動が大きく影響しているといえますが、最大の要因はトップの率先垂範の実践とスタッフのお客様に対する姿勢、態そして心が変わったからだといえま。
度、す「あいさつは誠の先手」と申します。(中略)先手、それはトリックや、さぐりや、用心の手ではありません。思いやりの、親切の、敬愛の先手、これはまず挨拶からです。挨拶を、朗らかに美しくかわしましょう。これが、一家の生活の、一日の仕事の、まごころの先手。今日という二度とこない良き日に、燃えさかる命をります。
吹き込む第一手であ(『清き耳』丸山敏雄著)
真心のこもった挨拶は、あらゆる環境を一変させる妙法です。先手で明るく元気な挨拶を心がけたいものです。

調和を生み出す人調和を育てる人

夫を早くに亡くし、子や孫を成人まで育てたある一人の老婦人がいました。
知人のM氏が、そのお宅を訪ねた時のこと、家の中に入ると「いらっしゃいませ。ご苦労さまです」と低頭しての挨拶に、M氏も深々と挨拶を返したのでした。そして「男性は中心に」という古い仕来たりのままに座らせてもらい、懐かしく語り合う時を過ごしました。
帰り際には、「私は外で働く人の苦労は何にもわからないけど、いつもありがとうございます」との言葉をかけてくれたのです。この出会いの中で、M氏にとって忘れられぬものが一つありました。それは老婦人の眼差しです。活力に溢れてイキイキとしており、とても七十歳を過ぎているとは思えなかったのです。その目の輝きが強い残像として残ったのでした。
老婦人は夫のみならず、息子をその孫が成人する前に失っています。孫の一人は「最近、祖母の守ってきた物事に目を向けられるようになりました」と語りました。
女性の手で守り育ててきた背景を考える時、家を守ってきた老婦人は家を育てる役割を担ってきたのではないでしょうか。
「守る」とは決して保守的なものではありません。自分の我欲を無くし、あくまで周囲のことを思い、次の代に繋げるための覚悟なくしてはできない行為です。
組織の中にも、様々なものを守ってきた人がいます。歴史の継続の中には、血の涙を流すような思いで真心込めて守って来た人の思いを忘れる時に、衝突・反発・対決の渦中へと陥っていきます。
それは国も同じです。日本国としての基盤が揺らぎつつある今こそ、国民として守っていくべきものがあります。「歴史」「言葉」「道徳」そして「挨拶」なども挙げられるでしょう。それらを築き紡いで来た人への思いを忘れた時に、国家は争いや衰退への道をたどるのでしょう。日本文化の本質に触れ、守ることが叶った時こそ、国家は強るでしょう。
固な基盤を得▽
「守る」という思いは「愛」と重なります。
「愛」が言葉や行動の形に現われた時に一人ひとりを結びつける力となり、その力によって様々な場が漲り、人・物事・事象があるべき道へと向かっていきます。
『万人幸福の栞』63頁に「愛和は本と末、原因と結果の関係が愛によって和を得た相、和のもとは愛である。そしてこの愛和は、すベての幸福のもとである。親子夫婦のたてよこ十字の愛和は、家庭の幸福のもとであり、親子、長幼のたての敬慈、すベての人の横の愛和、協力が、社会一切の幸福を生み出す」とあります。
調和を破壊する元に否定・批判・拒絶があり、更に進んで無関心があります。大きな風呂敷で全てを包み込み、今この時に向けるべき愛情をただ無条件に注ぎましょう。
他人からの評価・自己保身を捨て、叱るべきは叱るのです。温もりある愛情と損得打算を抜きにした喜びの共有化から来る言行を注いだ分だけ、幸福と調和を生み出すことができるのです。

MSは凛とした空気の吸える場所

倫理法人会が開催する「経営者モーニングセミナー(以下MS)」の会場数は現在、全国六九二カ所を数えます。
午前六時(所によっては六時半)から一時間にわたり、毎日、全国各地のどこかでMSは必ず行なわれています。倫理法人会の歌「夢かぎりなく」を斉唱する元気な歌声が、各地で一斉に響き渡っているのです。
MS開始の三十分前に実施される「役員朝礼」をはじめ、『万人幸福の栞』の輪読、会長挨拶、「誓いの言葉」の力強い唱和など、四十七都道府県下すべての会場において、同じ空気、同じ形態で展開されています。
したがって、会友が出張先で宿泊したホテルが偶然にもMS会場で、かつ開催曜日に当たっていた場合など、飛び込み参加をされる方々も違和感なく溶け込むことができるのです。純粋倫理を学ぶ同志というだけで、十分ほど立ち話をすれば、十年の友のように打ち解けてしまうのです。北海道と沖縄県の会友が仮に出逢ったとしても同様です。
全国にこうした拠点を設立された会友各位のお蔭で、今やどこに行っても必ず仲間がいるという安心感を抱くことができるのは、倫理法人会の特筆すべき事柄でしょう(東日本大震災による被害を受けた各県においても、すべての単会でMSを再開しています)。
一方、こうしたMSの運営を継続するのは容易なことではありません。『MSマニュアル』に則った行動に徹していく関係から、役員の集合は一時間前、つまり午前五時にはMS会場に足を運ぶことになるからです。洗顔や交通にかける時間を逆算すると、起床時間はそれ相応なものとなるでしょう。
また、一国一城の主である経営者が、貴重な時間・知力・体力・労力・財力まで捻出し合ってここまでの運営を進めているにもかかわらず、時として係を頼んでいた役員の無断欠席あり、やっとの思いで参加の約束を得た未入会の知人の突然のキャンセルありと、落胆する材料も少なくありません。
それでも、すぐに舞台・場内設営が始まり、『日本創生の詩』をBGMに、活気に満ちた準備が進みます。「お世話される側からもてなす側へ」と取り組む意識がシフトしてこそ、役員の学びであり喜びであるといった空気が漲っているのも、活力を生み出している秘訣でしょう。『MSマニュアル』をそのままに実行されている単会においては、「役員朝礼」前の本番リハーサルも着実に行なわれます(およそ役員朝礼の十分ほど前)。ここまで徹することで、MS平均参加社数を確実に伸ばしている単会は、今や一つ二つではありません。
このように週に一度、武道芸道の稽古場さながらの空気が造り出されます。この凛冽(りんれつ)の気を呼吸することで身が引き締まり、次週までの七日間を乗り切るだけのエネルギー充電がなされます。MSは、倫理経営と我が国の伝統文化が学べると共に、積極大胆な自己革新を図れる数少ない場の一つです。
参加の際は服装にも心を配り、本気で臨むことです。居眠りなどはもってのほかで、遅刻も考えものです。ピンと張り詰めた空気が一瞬にして掻き乱されてしまうからです。MSとは、日本が日本としてある場であり、日本人が日本人になっていく清堂なのです。

親や祖先への感謝が苦難を打開する

福井県内で個人商店を営むS氏は、父が創業した店を継承し、三十数年間懸命に経営に尽力してきました。昨年六月、資金繰りが立たず、窮地に追い込まれました。S氏は倫理を長年学びながらもどうして経営危機に陥ったのか納得できず、不安だけが募る毎日でした。そこで、あまり信用していなかった倫理指導を、藁をも掴む思いで受けたのです。
S氏はH講師にこれまでの経緯を話しました。三十数年前に創業者の父から継承し、厳しいながらも地域に喜ばれる商店を目指して、厳しい状況ではその都度、母から資金を借りていました。そんな母も十年前に他界。残された家族で力を合わせ、一昨年前にオリジナルの商品を開発しましたが、起死回生につながらず、倒産の危機に陥りました。自分を生み育て苦労して店を支えてくれた母に、ただただ申し訳ない思いが込み上げてきたことをH講師に伝えました。
話を聞き終えたH講師は、「誰のお陰で自分があるのか。あなたの話には母親しか登場しない。父親はどうしたのか」との問いに、S氏はハッとしました。自分を懸命に育て、いい加減だった自分に一から仕事を教えてくれた父の面影がよみがえると、熱い思いが込み上げてきたのです。
指導後、すぐに父の眠るお墓へと向かいました。墓前にぬかずいた途端、「すみませんでした」との詫びの言葉が自然と出て、次から次へと涙が溢れ落ち、心が洗われる想いがしたのでした。
墓参りを続けて二日後、思いもよらない吉報が訪れます。東京のテレビ局から、地域の特色を取り上げた番組で、社のオリジナル商品を取り上げたいとの出演依頼を受けたのです。
倫理指導を受けた直後でもあり、亡き父が自分に力を貸してくれたと強く確信したとS氏は言います。放送終了後、全国から注文が殺到し、生産が追いつかない状況へと急変したのです。S氏は亡き父への尊敬と慈愛を深めながら、現在は全国各地で開催されるイベントから呼ばれるなど引っ張りだこです。
亡き人が力を貸すことは、現代の科学文明では不可思議なことかもしれません。倫理研究所創設者・丸山敏雄は「祖霊迎拝の倫理」について次のように記しています。
純粋倫理の生活においては、端的に必要に応じて、父母祖先の亡き霊を呼び招くの式を執る。これはどうするか、何もむずかしい事ではない。生前に仕えたごとく、心に深く思い、礼を厚くしてお迎えするのである。そして、依頼すべきを頼み、報告すべきを報告すると、まさしく願いのごとく、否思いもよらぬ方向に好転していくこと、生ける人に物質的援助をうけ、また肉体的労力の補助を受けると変わりはない。(『青春の倫理』「生命」)
親の肉体を通して生まれてきた私たち。肉体も精神もことごとくこれを受け、今を生き抜いています。苦難をきっかけに両親から受けた恩を実感し、感謝と侘びに徹することで涙と共に凝り固まった我情が洗い流された時、両親や祖先の生命の息吹が直結し、奇跡と思えるような出来事が起こるのです。

情報を上手に整理し仕事力を向上させる

江戸時代後期の儒学者・佐藤一斎は、その著書『言志四録』の中で、「少(わか)くして学べば、すなわち壮にして為すこと有り。壮にして学べば、すなわち老いて衰えず。老いて学べば、すなわち死して朽(く)ちず」と学び続けることの大切さを説いています。常に何かを勉強し続け、自己啓発に励むことは、充実した人生を築く上で大切です。
現代ではテレビ・ラジオ・新聞・雑誌・書籍・インターネットなど、様々な情報が溢れていることから、目的に見合った情報をいかに的確に選び出すかの眼力も大いに必要となるでしょう。
新聞ひとつ取っても、そこには膨大な量の情報が満載されています。ダラダラと読んでいるだけでは、ただ単に知識を収集したにすぎません。〈○○の情報を手に入れて、それを仕事の役に立てたい〉などという目的意識を持って新聞を読む姿勢が大切といえるでしょう。
加えて、ちょっとした情報整理のコツを掴んでおくことが、勉強の効果や効率を上げるために必要となるのです。
そのコツをいくつかご紹介しましょう。
(1)集める/捨てる
集めるということは、捨てるということと表裏一体の関係にあります。
「整理」という言葉には、不要なものはドンドン捨てるという意味があります。資料をいつまでも捨てなければ「死料」の山を作るだけであり、いずれは収拾がつかなくなります。書籍や資料などは必要なもののみ保存し、そうでないものはサッパリと捨てるようにしたいものです。
(2)記憶より記録
他人の話を聞いたり、本を読んだりしている時に、重要だと感じた事柄は、すぐさまメモを取ったり傍線を引くなりして、記録として残しましょう。いつも、そのための手段となる道具を準備して、必要と思った時には、すぐその場でそれらを実行することが大切です。
〈これは大切だ〉と気づいても、すぐに行動に移さずに「あとでノートに書こう」などと無精をきめこんでいては、時間の経過とともに記憶は薄れていき、結局は忘れてしまう状況に陥ります。
(3)揃える
例えばメモなどは、専用のノートやサイズの揃った用紙を使用するなど、記録する媒体を一定の規格に揃えておくとよいでしょう。そうすることで、必要な時に必要な情報をすぐに探し出すことができます。
新聞の切り抜きも一定のサイズに揃えた台紙に張ることによってカード化でき、保存する場所の整理整頓にも役立ちます。
       ▽
自らの見識を広げたり、知力を向上させることは、職場や日常生活のあらゆる場面で磨き高めることができます。
そのためにも、自分にとって必要な情報をキャッチし、きちんと整理して、いつでも取り出すことができるように「集める・捨てる」「記憶より記録」「揃える」という事柄を、今まで以上に意識して仕事力を向上させましょう。