成功した時こそ終わりを慎む

日本武尊(ヤマトタケル)の
伝説に、次のようなエピソードがあります。
東の神々を平定するよう命じられた日本武尊は、伊勢に立ち寄り、叔母ヤマトヒメより神剣「草薙の剣」等を拝受し、遠征に出かけた。
東方の国々の神を平定し、尾張に戻った日本武尊は、己の強さを誇示する。「伊吹山の神は素手で討ち取る」と草薙の剣を妻に預け、伊吹山に向かった。ところが道中、毒気にやられ、三重の地にて命を失うこととなる――。
 日本武尊は、神威の象徴である剣を携行して、神の加護を受け東征し、成果を収めることができました。しかし、そのことを忘れ、己の力を誇示したい欲望から、結果として、命を落とすことになりました。数多くの解釈がある伝説ですが、この話から、今も昔も人の心は変わらない面があることを教えられます。
私たちは、先祖や両親から徳を受け、周囲から様々な支援をいただいていながら、成功するとつい

自分の力のように勘違いしてしまいます。感謝の心を忘れ、己の我を通すようになりがちです。
人間力を向上させていく要素はいくつもありますが、中でも「謙虚さ」は不可欠な態度として挙げられるでしょう。いかに謙虚な心を保っていけるかは、人間にとって、永遠の課題かもしれません。

「謙虚」という言葉を辞書で引くと、「控えめでつつましやかなさま。自分の能力・地位などにおごることなく、素直な態度で人に接するさま」(『大辞林』)とあります。また、「謙」という字には、「つつしむ、うやまう」という意があります(『字通』白川静)。
この「慎む(つつしむ)」ということは、倫理実践の心得でもあります。倫理運動の創始者・丸山敏雄は、実践における十の要諦として、その最後に「慎終」を置いています。「終わりを慎む」ことが、実践の基本であり、成功の要件であるというのです。
物事がうまくいったり、目的や

目標を達成すると、人は得てして気を緩めてしまいがちです。
しかし、本当はまだ完了してはいないのです。慎終とは、後始末であり、「最後に立派な終止符をポンと打つこと」です。
 整理整頓をする、丁寧に清掃をする、使った道具の手入れをし、機械に油をさす、パソコンのデータを整理する、会計の収支を明朗にして、反省点があればまとめておく、お世話になった方へ連絡を兼ねて礼状を書く、挨拶回りをする、神仏に祈願したなら謹んで奉告する――など、さまざまな後始末があります。
仕事が終わった後、成功した後こそ心を緩めず、感謝を込めて後始末を行ない、物事にけじめをつけていきましょう。特に、リーダーから率先垂範して後始末を行なうことから、職場環境にメリハリが生まれ、次への飛躍へとつながっていくのです。
慎んで終わる「慎終」の実践を積み重ねて、謙虚な心を日々深めていきたいものです。

苦難を受けとめ自らの運命を創る

皆さんはこのような事実をご存知でしょうか。「運命は自分が創る」ということを。それを知ったなら、今以上に喜び勇んで事にあたっていくことができるでしょう。
人の一生や日々の生活は、私たちを取り巻く「不可抗力」に左右されるものではありません。その人の断乎たる姿勢(生き方、考え方)によって運命が切り開かれていくのです。
「宿命」とは、変えることのできない定めで、男性・女性に生まれたことや、今の時代に生きていることなどが挙げられます。一方で「運命」は、巡り合わせであり、いかようにでも変えられるのです。宿命に心から感謝し、そして運命を切り開くことが肝要です。
運命は、過去に基づく現在の自分が創っていきます。原因のない結果はありません。火を点けたから燃え上がり、種を蒔いたから、芽を出し、花が咲き、実がなるのです。人生や経営においても同じことです。災い転じて福となすというように、いかなる原因であっても、それを良き結果に導いてこそ真のリーダーといえるでしょう。
そして、目的を定めたなら、終始一貫してやりぬくことです。それは一日一回でよいのです。できるまでやめないことが、成功の秘訣です。今の境遇を「すべてこれがよし」と受け入れて、生活を正しい軌道に乗せ、まっしぐらに仕事に励む時、運命は切り開かれて不運から幸運へと変わっていくのです。
努力すれば、すべてが実現できるのです。運命も境遇も、すべてを自分の努力で切り開いていけるのです。努力がすべてであることを自覚して、真摯に取り組んでいくのです。
ここで成功と虚無のサイクルを確認しておきましょう。
成功のサイクルは、やる→意欲→可能性の拡がり・希望→肯定の思想→成果の追求→自信へとつながっていきます。
虚無のサイクルは、やらない→自己嫌悪→不満の合理化→否定の思想→やれない→無力感・虚無感で、虚しいものとなってしまいます。
すべては「やればできる」「やらなければできない」のです。
運命を好転させる秘訣は何でしょうか。それは「わがまま」を取り除き、明朗(ほがらか)な心境を培っていくことです。わがまま勝手な心や行ないを反省し、「自分が」というエゴイズムの姿勢を改めていくことです。灯火に虫が集まるように、人もお金も情報も明朗な心に招き寄せられてきます。心が明朗であってこそ、運命も境遇もそのように明るく変わっていくのです。
明朗に徹するには、苦難観を確立させておくことが重要です。苦難は、親身に己を思って突っかかってくる「正義の友」なのです。苦難の原因は自分にありと受けとめ、しっかり反省して明るく進みましょう。
苦難は人を向上させます。気づきや閃きを大事にして実践を図るのです。苦難は必ず繰り返しやってくるでしょう。それでも明るく受けとめていく時、幸運の神が微笑むのです。

プラスの言葉を発し社内の空気を変える

慶応義塾大学の小林良樹教授(国際関係論・社会安全政策)は、東日本大震災の影響による福島第一原発事故関連の調査を行ないました。
原子炉建屋の爆発直後に住民の救出や避難誘導に当たった福島県警の警察官125人の68%は死の恐怖を感じ、41%は任務の放棄も考えていたことがわかりました。
 任務放棄を考えたのは、「自分や家族の安全を心配したため」というのが、そのほとんどの理由でした。ただし実際に現場を離れた警察官はいませんでした。
小林教授は「日頃から良好だった職場の人間関係が、連帯感や使命感を生む土壌になった」と分析しています。「警察は逃げるわけにはいかない。覚悟してくれ」「最後まで務めを果たすぞ」など、幹部の指示や励ましも心の支えになったともいいます。
 私たちの職場においてはどうでしょうか。従業員による事故や取引先の倒産など、突然のトラブルに巻き込まれ、窮地に立たされることがあるかもしれません。不測の事態が生じた際に、どういった対処がとれるかは、普段、仲間とどのように付き合っているかにかかっていると言えましょう。
「阿吽の呼吸」「以心伝心」など、日本では言葉はなくとも心が通じ合う関係があるとされます。しかし、普段から自分の気持ちを伝える習慣がなければ、相手とのコミュニケーションを維持することはできません。
職場において、チームワークを良いものへと向上させるには、いくつかポイントがあります。その一つは、相手の美点を見つけ、それを伝える習慣をつけることです。
米国の大実業家で、多くの自己啓発書を著したデール・カーネギーは、「自己重要感を与えることが、人を動かす不滅の法則である」と述べています。「私たちは相手に自分のことをもっと深く知ってほしいと願っている」という意味です。
「君は本当によく仕事をしてくれるね」など、相手から自分へ理解を示されることは、誰もが望むことでしょう。表向きはそうしたことを口に出さない人でも、心の奥底では自尊心の充足を求めているものです。
また、人に対して改善点を指摘する場合でも、ちょっとした工夫をするだけで、より良い人間関係を築くことにつながります。それは「どういうタイミングで、どのような表現で伝えるか」という工夫です。
 急に予定外の仕事を頼まれた時に、「次からはもっと早く言ってくれないと困る」と感じたとしても、そのままストレートに言うのでなく、「前倒しで予定を教えてもらえると助かります」と明るく肯定的な表現のほうが、両者の関係をこじらせずにすみます。
言葉というものは、使いようによっては相手を傷つける刃にもなりかねませんし、逆に少々の工夫をするだけで、絆を強くする金の糸にもなります。
力強いチームワークで仕事にあたれるようになるためにも、普段から相手への理解を深めていきたいものです。前向きな言葉によるコミュニケーションが自然と滲み出るよう心がけていきましょう。

『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―

4月2日 「人智を越えた力によって」

「人智を越えた力によって、自分の手の届かない世界まで
味方にしていけるとの強い一念が、成功を招き、人を大きくする」
幸之助は、いつも言っていました。
この一念に立てば、如何なる苦悩に直面しようとも、
「宿命」を「使命」に変えることが出来る。
どんな困難も局面も打開出来ると、確信して事業を進めていたのです。
信じる力が大切だと学びました。

小さな積み重ねが未来を創る力となる

東日本大震災より3年が経ちました。未だ
三十万人以上が辛く厳しい避難生活を余儀
なくされていると伝えられています。一日も
早い被災地域の復興を願うばかりです。
K氏は二年前の震災当日、東北地方の出張
中でした。
平成二十三年三月十一日、十四時四十六分、
宿泊先のホテルに到着し部屋に入った瞬間、
あの大地震が起きたのです。震源地からは離
れた都市でしたが、かつて経験したことのな
い揺れにK氏はパニック状態になりました。
室内の灯りは消え、逃げるに逃げられず、
どうしていいのか分かりません。やがて揺れ
が収まると、非常ベルに加えて、「ただ今、
地震が発生いたしました。お客様はすぐに避
難通路より避難してください」と館内放送が
流れ、部屋には電話がかかってきました。
廊下に出てみると、既に懐中電灯を持った
スタッフが待ち受けており、余震の続く中、
避難通路から何の混乱もなく宿泊客全員を
外へと誘導したのです。その後、責任者を中
心に集合し、的確な指示が出されました。
外は吹雪、ホテル内は停電という中で、即
座に毛布が配られました。その夜、ロビーは
避難所さながらの様相となりましたが、おに
ぎりと漬物、温かい味噌汁が振る舞われたの
です。宿泊客はほとんど不安なくロビーで一
夜を過ごしました。
このホテルは倫理法人会の経営者モーニ
ングセミナーの会場であり、朝礼も実施され
ています。普段から礼儀正しく、キビキビと
して気配りの届いた社員が多いとの評判で
す。しかし普段は冷静に対応できていても、
いざ緊急時となると混乱し、統制が取れなく
なったりするものです。K氏は「スタッフの
冷静な動きとチームワークの良さに加えて、
単純で小さな習慣の積み重ねが、ある時大き
な力を発揮するのだ。『微差は大差』という
印象を持った」と言います。
毎朝の「職場朝礼」や週に一回の「経営者
モーニングセミナー」なども、朝のわずかな
時間の活用ですが、積み重ねることによって
良い習慣として自然に身につき、必要な時に
力を発揮するものです。加えて、返事や挨拶
などの起居動作の習得を含めて、組織力を高
める連帯感やチームワークは積み重ねるこ
とで磨き高められていくのです。
パナソニックの創業者・松下幸之助氏は
「心配りの行き届いた仕事は一朝一夕には
生み出せない。やはり日ごろの訓練やしつけ
がモノをいう」と語っています。剣豪・宮本
武蔵は「千日のけいこを鍛とし、万日の稽古
を錬とす」という言葉を遺しています。上達
するには繰り返し、繰り返し、鍛錬、努力す
るほかはないということです。
「継続は力なり」です。「一日に一回」をま
ずは手始めとして、「石の上にも三年」とい
われるように、一度始めたことは三年を目標
に続けてみようではありませんか。振り返れ
ば、確かな実績が築かれているはずです。