『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―

6月5日 「声なき声に耳を傾ける
努力が必要」

幸之助は私が再建会社の代表になった時に
注意すべきこととして、次のように話をして
れました。

「最高責任者には、本当のことを言ってくれる
社員は少ない。それだけに、声なき声に耳を
傾ける努力が必要だ」と。

「声なき声を聞くために、耳が二つある。
見えない物を見るために目も二つある。
口は一つなのは、指導者には二言あっては
ならないということなのだ」

と、厳しく教えてくれました。

『吉田松陰一日一言』

川口雅昭氏編  致知出版

『吉田松陰一日一言』

―魂を鼓舞する感奮語録―

6月6日 「平生の言行各々其の遺命なり」

 

明君賢将と暗君愚将とは平生に定まることなれば、平生の言行各々其の遺命なり。  安政3年8月以降「武教全書講録」

【訳】

立派な殿様、賢明な将軍であるか、あるいは馬鹿な殿様、愚かな将軍であるか否かは、日ごろの生活において決まることである。つまり、日ごろの言葉や行いはそれぞれ(その人の)遺言、臨終の時のいいつけと一緒である。

『吉田松陰一日一言』

川口雅昭氏編  致知出版

『吉田松陰一日一言』

―魂を鼓舞する感奮語録―

6月5日 「斯道の塞がる所以」

 

近時、風俗澆薄にして教化陵遅し、書を読む人は天下に満つれども、道を求むる者は絶えてなくして僅かにあり。而して其の自ら是とし自ら高ぶり、先知は已に肯へて後知を覚さず、後覚も亦肯へて先覚を師とせず。是れ斯道の塞がる所以にして、志士の憂ふる所以なり。  安政2年9月18日「※太華山縣先生に与へて講孟劄記の評を乞ふ書」

【訳】

この頃は、風俗が軽薄になり、(後進を)教え導いて善に向かわせる、という風潮が次第に衰えている。本を読む人は多いけれども、人としての道を求めるものはおらず、いたとしてもわずかでしかない。そして、人々は自分の現状に満足し、尊大になり、先知、つまり悟っている人は後知、まだ悟っていない人を指導しようとせず、また、後知も先知を師としない。これこそが、人の人たる道が行き詰まる理由であり、心ある立派な人が憂えている理由である。

※山縣太華。長州藩藩校明倫館の学頭。

『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―

6月5日 「信念を持つ」

うまく行かない人は、成功するとすぐ有頂天になり
失敗すると絶望したりします。

人生に何ら信念も無く、力強い志も無ければ、
人間はことあるごとに迷ってしまうのです。

何のために仕事をするのか、
自分の使命は何か。

経営理念を軸に、王道の経営をやれば
悔いることはまったくないのです。

『吉田松陰一日一言』

川口雅昭氏編  致知出版

『吉田松陰一日一言』

―魂を鼓舞する感奮語録―

「義より大なるはなし」

 

士の道は義より大なるはなし。義は勇に因りて行はれ、勇は義に因りて長ず。  安政2年3月「士規七則」

【訳】

武士の生きていく道は義、人として正しい生き方の他にはない。それは勇気によって実行される。また、勇気は正しい生き方のよって更に成長する。