『吉田松陰一日一言』

川口雅昭氏編  致知出版

『吉田松陰一日一言』

―魂を鼓舞する感奮語録―

「事に練れて過誤なきに若かん」

 

(※中谷)翁云はく、「事をなさずして過誤を免かるるは、何ぞ事に練れて過誤なきに若かん」と。  安政3年8月以降「武教全書講録」

【訳】

中谷翁がいわれた。「何事もしないで、過ちを免れるよりは、仕事に熟練して、過ちを犯さないようにするにこしたことはない」と。

※中谷市左衛門。天保年間、村田清風を助けて、長州藩の藩政改革に尽力した。

『吉田松陰一日一言』

川口雅昭氏編  致知出版

『吉田松陰一日一言』

―魂を鼓舞する感奮語録―

6月4日 「総べて酸辛」

 

材を達し徳を成す総べて酸辛。  嘉永3年「先哲叢談前後編を読む」

【訳】

才能を伸ばし、人としての徳を身につけることは、辛く、苦しい。

『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―

6月4日 「一歩一歩の歩みが大切」

「人生には、カメのような歩み、一歩の歩みが大切。
二歩、三歩いっぺんに飛ぼうとすれば失敗する」と、
よく叱られました。
幸之助は、「歩一会」という、社員の会を作っていました。
一歩・一歩の歩みの重要性と、「社員と歩みをともにする
経営」を大切にしていたのです。

『吉田松陰一日一言』

川口雅昭氏編  致知出版

『吉田松陰一日一言』

―魂を鼓舞する感奮語録―

6月3日 「傍人に礙らず」

 

傍人に礙らず、非礼を為さず、過言を出さず。  安政3年8月以降「武教全書講録」

【訳】

他人の妨げをしない、無礼なことをしない、(しゃべりすぎて)失言をしない。