木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―
6月23日 「ことの真実は」
「ことの真実は、理論や数値だけに頼ったらあかん。
人間の感情をプラスして判断することが大切やで」
幸之助は、いつもことの是非について、こう言ってい
ました。
人は理論で納得し、感情で動くものです。
数字が何を表しているかを、感性で捉えてみれば、
企業の実態が見えてきます。
木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―
6月23日 「ことの真実は」
「ことの真実は、理論や数値だけに頼ったらあかん。
人間の感情をプラスして判断することが大切やで」
幸之助は、いつもことの是非について、こう言ってい
ました。
人は理論で納得し、感情で動くものです。
数字が何を表しているかを、感性で捉えてみれば、
企業の実態が見えてきます。
川口雅昭氏編 致知出版
『吉田松陰一日一言』
―魂を鼓舞する感奮語録―
6月23日 「味ひあるかな」
古人言へるあり、「其の非心を格す」と。味ひあるかな、味ひあるかな。 安政4年6月6日「戯れに対策に擬す」
【訳】
昔の人が、「その人のよこしまな心を正す」といっている。実に、味わいがある教えだなあ。
木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―
6月22日 「心の通い合い」
「心の通い合いが職場を明るくし、仕事の成果を高める
ことになる」と、幸之助は心のこもった対応をしていました。
心が生かされた仕事に命をかけて戦っていたのです。
お客様との心の通い合い、社員との心の通い合い、そして
自分自身との心の通い合いを心掛けていました。
人は誰でも、心に汗をかいた分だけ、成功に近づくのです。
心の通い合いが大事です。
川口雅昭氏編 致知出版
『吉田松陰一日一言』
―魂を鼓舞する感奮語録―
「輟めざるなり」
一月にして能くぜんずば、則ち両月にして之れを為さん。両月にして能くせずんば、則ち百日にして之れを為さん。之れを為して成らずんば輟めざるなり。 安政4年5月3日「諸生に示す」
【訳】
(一旦立てた志というもの)一ヶ月でできなければ、二ヶ月かけても、これをなし遂げたい。二ヶ月でもできなければ、百日かけてもこれをなし遂げたい。いくらやってもできなければ、できるまで絶対にやめない。
木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―
6月21日 「大きな仕事をすることが尊いのではない」
「大きな仕事をすることが尊いのではない。たとえ小さく
ても仕事に成功することが尊いのや」
この言葉は、松下幸之助の基本的な考え方の一つで、
よく教えられました。
闘争の中に激しい波があり、嵐の暗闇の中に歓喜があ
るのです。
希望を持って生きることが出来るのは、人間だけです。
希望の内容が人間の人格を創るのです。