『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―

7月12日 「念には念をいれよ」

「念には念をいれよ。仕事を完全にやりとおすのに、
念の入れすぎということはない」顔をみると、よく
「念には念を」と叱られました。

すべては一念と行動から始まるのです。
幸之助は、「挑戦の繰り返しの中にこそ、人は自身の
可能性の大きさを実感することが出来る」と言うのです。

入念こそ、仕事を100パーセント完結するカギとなるのです。

『吉田松陰一日一言』

川口雅昭氏編  致知出版

『吉田松陰一日一言』

―魂を鼓舞する感奮語録―

7月11日 「自ら戒めざるべけんや」 

 

人を諌むる者安んぞ自ら戒めざるべけんや。 安政4年6月8日「幽窓随筆」

【訳】

人を諌める人は、どうして常に自分を戒めなくていいだろうか。戒めるべきである。

『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―

7月11日 「物には表と裏がある」

幸之助は自然を愛し、自然の法則を自分の経営
に最も生かした名人でした。

「物には表と裏がある。裏からみた面を考慮しつ
つも、表にある美を認めて、それを伸ばすことが
大切」とも言っています。

「裏を見せ、表も見せて、散るもみじ」の句のように、
幸之助は、物の本質をいつも厳しく見つめ経営に
生かしていました。

『吉田松陰一日一言』

川口雅昭氏編  致知出版

『吉田松陰一日一言』

―魂を鼓舞する感奮語録―

7月10日 「守成は易きに似て」 

 

創業は難きに似て易く、守成は易きに似て難し。 嘉永4年6月「曹参論」

【訳】

事業を新しく始めることは難しいようで、実はやさしいことである。創業の後をうけて、その成立した事業を固め守ることは簡単なようで、実は難しいことである。

『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―

7月10日 「商売の基本姿勢は」

「商売の基本姿勢は、朝に発覚、昼に実行、
夕べに反省。事業の成功は、その着実な実践
から生まれる」
と、幸之助は言い続けました。

歴史学者のトレンビー博士は、「常に仕事を
していること。しかも全力を出して仕事をして
いること、これが私の良心が義務として私に
課したことです」と語っています。

人間の道として大切にしていきたいものです。