『吉田松陰一日一言』

川口雅昭氏編  致知出版

『吉田松陰一日一言』

―魂を鼓舞する感奮語録―

9月6日 「人は唯だ真なれ」

人は唯だ真なれ。真、愛すべく敬すべし。 安政6年5月4日「※和作に与ふ」

【訳】

人はただまごころだけである。まごころは愛すべきであり、敬うべきである。

※和作は入江杉蔵の実弟であり、松陰の高弟である野村和作。後の子爵 野村靖。

『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―

9月7日 「働く意味」

幸之助は働きたいという強い望みを持っていました。
丁稚時代から働くことに意味を見出し、人生の喜びは
働くことの中にあると体で感じていたのです。

人の役に立つ働きの中に、人が人であることの美しさ
を発見したのです。

幸之助は、94歳まで喜んで働き続けました。
働く意味は考えるものではなく、体得していくものです。

『吉田松陰一日一言』

川口雅昭氏編  致知出版

『吉田松陰一日一言』

―魂を鼓舞する感奮語録―

9月5日 「一路あるのみ」

 

遇に安じ天を楽しむの一路あるのみ。 安政6年5月2日「知己難言」

【訳】

今ある境遇に安んじてあくせくしない、という生き方があるだけである。

『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―

9月5日 「経営の使命」

「何業かの業種を問わず経営の使命に変わりはない」と
幸之助は言っていました。
製造業たると、問屋業たると、小売業たるとを問わず、
お客様に喜んでいただき世の中から必要とされる仕事
ならば、儲けは後から必ずついてくるものです。それが
正しい経営なのです。
事業ほど、人を幸せにする尊い仕事はありません。
これに気づいた人がすべてを成功に結びつけるのです。

『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―

9月6日 「錦の御旗をかかげよう」

錦の御旗や水戸黄門の印籠は、人を正しい道に導く
大いなるものです。
幸之助はこれを「正義を象徴する一つの力」と述べて
います。
錦の御旗をもってことに当たれば、すべてのことは正
しく判断することが出来るのです。
社長たるもの、正義の旗を押し立てて、自信を持って
王道の経営に徹してもらいたいものです。
社員のために、会社のために、社会のために、間違
っても覇道の経営にならないように。
指導者たるもの正義の旗を押し立てて行かなければい
けません。