今週の倫理

ひと晩たって、朝起きてみたら金持ちになっていたという。
土地が売れた。宝くじに当たっていた。遺産がころがりこんできた。
その他、何もせず儲けたと、人から羨ましがられるようなことは多い。
「いいことをしやがったなあ」
「うらやましいわねえ」
だが、ほんとうにそうであろうか。それ相当のすべきことをやり、働いた結果として当然の成果を得た場合は、幸福である。
しかし、何もせず、棚からボタモチ式に与えられた幸福は、まず永続きしない。
「ただで貰うことほど高くつくものはない」という言葉があるが、労せずして得た金銭は、身につかない。
それだけではなく、かえって身をほろぼすもとになりかねない。
土地が道路になり、国や自治体から多額の金を貰ったりした家庭で、
金銭財産をめぐるトラブルが続き、不幸のドン底に落ちたというような事実は、いくらも見聞することができる。
幸福というものは、自分で造りあげるところに値打ちがある。人から貰った幸福は、ほんとうの幸福とはいえない。
親から貰った健康とか、よい性質といったようなものは、ありがたいにはちがいないが、
それらを貰っていて「自分はほんとうに幸福だなあ」といった喜びにひたれるか。
いつも健康な人は健康の幸福をほんとうには知らないという。
自分が病気になるとか、人が苦しんでいるのを見て〈気の毒だ。それにひきかえて自分は何と幸福なのだろう〉と、
あらためて親のありがたさが自覚できる。
生まれた時から金持ちであると、金の尊さ、ありがたさがわからないので、ほんとうに幸福とはいえないのだ。
もっと端的にいうと「実践のないところには幸福はない」さらには「実践せずして救いはない」のである。
通俗的には「額に汗せずして真の幸福は味わえない」ということだ。
ここにいう実践とは政治的、経済的、芸術的、学問的、家庭的、宗教的、倫理的、その他にわたる自らの実行のことである。
実行も何もしないで政治家としての成功はない。学問もせずに学者にはなれぬ。
ピアノの練習もせずに、ピアニストにはなれぬ。芸術の修練をしない芸術家はいない。
また、ろくに信仰心ももたずに、宗教では救われないとこぼす人も多い。
念仏も唱えず、題目もあげず、行も何らしないで「宗教ではダメだ」などといっている。
倫理道徳は堅苦しくて苦手であるとか、また徳福一致の〝倫理〟でも救われないとか、
いい加減なことをいう人があるが、そうした人たちは、いったい何を実践したのか。
親を大切にするとか、配偶者を心から愛するとか、わが子を正しくそだてるとか、そうしたことに、どれほどまごころを傾けたのか。
「いくらやっても」というが、その「いくら」とは何をいうのか。徳福一致の〝倫理〟とは、その実践にこそ意義がある。

本当の幸せとは自分の努力により掴み取るものですね。
日々の努力と倫理の実践を大事にします。

結果を考えぬ

倫理の実践をしても、なかなか思うような結果が得られない、と嘆く人は多いようです。
「社長が率先してトイレ清掃をすると、社員も進んで清掃をするようになった」
という体験を聞いたとしましょう。
ところが、いざやってみても、社員が変わる気配はありません。
〈これだけやっているのに、なぜ良くならないのだろう〉と思ってしまいます。
これは、「こういう実践をすればこうなる」という理屈に頭が支配されているのです。
倫理運動の創始者・丸山敏雄は実践の要件として、「結果を考えぬこと」を説きました。
結果を考えぬ 予想せぬ。うまく行くだろうとか、あぶないとか、どうかしらんとか、
やれるかしらんとか、うまく行ったら大もうけだとか、これをやったらえらい名誉だとかいう、
一切の結果について思いをもたぬ。  
(『実験倫理学大系』より)
物事を行なう上で、予測や期待を持たないようにすることは、一

見すると難しいことのように思えます。
しかし、今この時、目の前のことに無欲至誠で取り組む時、実践は、思いがけない結果をもたらすものです。
自転車部品メーカーを経営するM氏の会社には、仕事の要領が悪い年配社員がいました。
電話応対で自分の会社の名前を忘れてしまったり、FAXの送信先を間違えることも度々ありました。
M氏が仕事を任せる度に、ミスをする姿が目に入ってきます。
〈いつ辞めさせようか〉と、それだけを考えていた氏は、倫理法人会の幹部研修で訪れた講師に、何気なくその話をしました。
すると、「うちの会社も同じですよ」と言われたのです。
続けて「Mさん、その社員を絶対に辞めさせてはいけませんよ」と助言されました。
〈とても無理だ〉と思いましたが、「約束してください」という講師の言葉に、M氏は「わかりました」と返事をしました。
その後M氏は、その社員をとにかく褒めて、辞めさせないように努めました。
ところがある日、その社員から突然「辞めさせてください」と言われたのです。
以前のM氏ならすぐに了承をしていたところです。
しかし、その時は、辞めてもらっては困る、会社にいてほしいと本心から引き止めました。
それでも社員の意志は変わりません。盛大な送別会をして、その社員を送り出しました。
半年後、会社を辞めた社員から「再就職しました」との電話がありました。
新しい就職先はM氏の会社の得意先でした。しかも、部品を受注する担当者として仕事をしているというのです。
その後、仕事のパートナーとして、とてもよい関係を築くことができました。
そして、このことが、M氏が社員への見方を改めるきっかけとなったのです。
先のことを考えず、私欲を捨て実践に励むことによる「心のありよう」が、まさかと思うような「結果」に結びつくのでしょう。

今、私自身も見返りを求めない行動習慣により神様からプレゼントを頂いています。
まずは行動と継続ですね。

『吉田松陰一日一言』

川口雅昭氏編  致知出版
『吉田松陰一日一言』
―魂を鼓舞する感奮語録―

11月13日 「尤も恃むべきは」

尤も恃むべきは大丈夫の志気なり。   嘉永5年正月12日以降「※兄杉梅太郎あての書翰」

【訳】

最も頼りにすべきものは、心ある立派な君子の気概、志である。

※ 兄杉梅太郎。字は伯教。生涯、松陰を理解し、助けた。後、民治と改名した。

『吉田松陰一日一言』

川口雅昭氏編  致知出版
『吉田松陰一日一言』
―魂を鼓舞する感奮語録―

11月12日 「習は必ず風となる」

才学を恃みて少成に安んずるは※1本藩の弊習なり。習は必ず風となる。 
 嘉永4年12月9日「※2山田宇右衛門あての書翰」

【訳】

(ちょっとした)才知や学識があるからといって、少しの成功で満足するのは、我が長州人の悪しき習わしである。
習わしは、必ず、気質となる。

※1 長州藩

※2 長州藩士 山田宇右衛門。治心気斎は号。松陰は幼少時よりその教えを受け、最も影響を受けたといわれる。

『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―

11月12日 「感謝の心で」

幸之助ほど、感謝の心で苦境を乗り切った人はいません。
日々の生活の中で、私たちが当たり前だと思っていること
にも感謝を忘れませんでした。

「木野君、今日はありがとう」。事あるごとに、幸之助はあり
がとうの言葉を使っていました。
私にとって最高の励ましであり、生きがいになったことは言
うまでもありません。

感謝の心とありがとうの言葉は奇跡を生むのです。