自分が望む順風満帆の理想的な状況。
現在の自分を取り巻く厳しい現状。多くの人にとって、このギャップが課題であり、苦難といえるでしょう。
乖離した理想と現実との深い溝を埋めるには、まずは与えられた現状に対して――たとえそれが受け入れがたい状況でも――
真正面から受け止めることです。右往左往することなく、冷静にこの状況に至るまでの過程を見つめて、
より客観的な目でその原因を捉えることが先決です。
もちろん苦難の只中に閉ざされた時は、冷静な観察眼を発揮するのは難しいのが現実です。
心配事が脳裏を駆け巡り、物事を悪い方向ばかりに考えてしまいがちです。
しかし、行なうべき手立てを講じることなく、手をこまぬいていたり、責任転嫁に血道を上げていればどうなるでしょう。
状況は好転するどころか、いっそう悪くなるばかりでしょう。
こうした状況から脱する一つの方途は、「ない」ことへの不平不満から、「ある」ことへの感謝の念を深めることです。
周囲の人や物、環境への「恩」の自覚を再確認することが肝要です。
『下剋上受験』(産経新聞出版)という、受験生を持つ親たちを中心に、ベストセラーになっている本があります。
著者の桜井信一氏は、中学卒の両親のもとに生まれ、自身も妻も中学卒という最終学歴です。
そうした状況の中、一念発起して娘を私立女子中学校の超難関校へ入学させることを決意しました。
そのために選んだ方法は、進学塾に通わせるのではありません。「親塾」と称して、娘と一緒に自らが受験勉強に打ち込んだのです。
結果、第一志望校にこそ合格は叶いませんでしたが、超難関の有名私立中学へ進学させることができたのです。
桜井氏の中には、子供もまた自分と同じような道を辿るかもしれないという「負のスパイラル」を断ち切りたい思いがあったようです。
何より、単に高学歴を望むのではなく、愛するわが娘の可能性を広げることが一番の願いでした。
そのために、自らの挑戦として、仕事と娘の受験勉強サポートの両立を課したのです。
著書には、受験勉強の過程でのとまどいや葛藤、逆境が綴られています。
そして、その過程で、様々な方から受けた恩をはじめとした貴重な気づきがあったと振り返っています。
家族の絆をより強く育むことができたと言います。
厳しい状況の時こそ、安易な手練手管に頼るのではなく、自分が今こうして人生を歩むことができていることへの恩意識を再確認し、
周囲への感謝の念を深めることで、困難を乗り越える大きなエネルギーを得られるものです。
「感謝は最大の気力」と言います。逆に気力が湧かない人は、周囲への感謝の念が乏しい人とも言えるかもしれません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今48歳、元気で生活出来ることに、両親・ご先祖様に感謝です。
またこの環境に感謝です。
創業間もなく8周年、今迄のお客様、仕事をして頂きました協力業者さんに感謝です。
月別アーカイブ: 2015年1月
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るのか―
1月11日 「生命で答えを出せ」
「頭で考えて行動するな」
「現実を注視せよ。生命で答えを出せ」
と、よく叱られました。
生命で答えを出せというのが幸之助らしい叱り方です。
現場に戦略あり、です。
なんで、なんで、なんでと問い続け、そして、答えを出し
ていました。
幸之助はこうしていつも自分の心に問いかけていたの
です。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
感性を大切にします。
『吉田松陰一日一言』
川口雅昭氏編 致知出版
『吉田松陰一日一言』
―魂を鼓舞する感奮語録―
1月10日 「覚悟を失はず」
凡そ士たる者何程困窮すと云へども、遂に士の覚悟を失はず、又顕達すると云へども、
富貴に淫して平生の志を亡失することなく、治を致し民を沢し民の素望に協ふなり。
安政3年5月17日「講孟劄記」
【訳】
だいたい侍というものは、どれほど困窮しても、絶対に侍の覚悟は失わない。
また、立身出世をしたとしても、富裕や高貴におぼれて、日頃の志を忘れることはない。
正しい政治をして、民に恵を与え、彼等の期待にそうものである。
……………………………………………………
お金は無くとも、粗にして野だが卑ではない
初心を忘れず、常に成長を目指し、
社会に、お客様に貢献出来ますよう取り組みます。
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―
1月10日 「ありがとうという言葉を最初に」
「励ましの言葉は、悩み苦しむ人の心に勇気を与え、
共感の言葉は、この世に生まれてきた喜びを共有し、共鳴する」
感謝の言葉は、他人の幸せを心から祝福し、自分も満足する
奇跡の薬です。
ありがとう経営は、最後のありがとうを、最初に持ってくる経営です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ありがとう」があつまるキョウエイホームを実現させます。
老舗の先見に学ぶ
日本には、創業百年を越える老舗企業が多く存在します。
その数は、世界の国々と比べても、特に多いと言われています。
老舗企業の中には、創業当時から変わらない業態を守り続ける企業もあれば、時代に合わせて変化を続けてきた企業もあります。
こうした、長く時代を生き抜いてきた老舗企業の歩みから、先を見る目を養うヒントが学べるのではないでしょうか。
香川県に所在する勇心酒造株式会社の創業は、一八五四年(安政元年)です。創業百六十余年の現在の当主は五代目の徳山孝氏です。
社名から見てもわかるように、元は造り酒屋でした。現在は売上三十一億円のうち、清酒の占める割合は一%未満だといいます。
大部分を占めるのが、米から生まれた「ライスパワーエキス」を使用した化粧品です。
徳山氏が代を継いだ頃、すでに清酒業は斜陽産業となっており、同業他社の倒産が相次いでいました。
そこで氏は、日本酒だけではなく、培ってきた醸造・発酵技術を元に、新たな商品開発に乗り出したのです。
造り酒屋が酒を造らず研究に没頭する姿に、「宇宙人」と蔑まれたこともあったそうです。資金難から自宅以外の土地も手放しました。
それでも西洋型の遺伝子組み換えではなく、「日本型バイオ」という自然界にあるものを活かす製法を重視し、試行錯誤を続けた結果、
「ライスパワーエキス」の誕生に至ったのです。エキスを元にしたヒット商品も生まれました。
このように勇心酒造が業界全体の低迷から脱し、発展を遂げた背景には、徳山氏のぶれない哲学がありました。
それは、「生かされている」という考え方です。
氏は次のように語ります。「東洋には自然に『生かされている』という思想があります。
私なんか多くの微生物に助けてもらってきたわけで、まさに『生かされている』と思います。
(中略)私は、『生かされている』という発想を基本に置いて、東洋と西洋のいいところを採って合一させ、次の時代を創ってゆきたい」
日本人は昔から、自然の恵みに「生かされている」という考え方を大切にしてきました。
日本酒造りにおいても、もともと自然界に存在する麹菌や酵母、乳酸菌の働きが欠かせません。
日本文化の源泉ともいえる米の価値を最大限に活かし、微生物を活かす醸造発酵技術に向き合ってきた氏だからこそ、
辿りついた信念だったのでしょう。
徳山氏の商品開発には、この「生かされている」ことへの感謝が根底にあったはずです。
その、ぶれない思いは、やがて企業全体の発展へと結実しました。
感謝の念、それは先を見る上で重要な心の姿勢です。
「あらゆる恩恵の中で生かされている自分であり、会社である」というスタンスに立って、
自社の将来をイメージする時、生き残りのためのヒントがきっと見えてくるはずです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
神様から、宇宙から、両親から頂いたこの命に感謝です。
この命を大事に生きていきます。