『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―

4月8日 「君、人好きか」

「君、女の人、好きか」
と、聞かれて、好きですと答えました。
「男の人はどうか」
と、聞かれて、好きですと答えました。
幸之助は、さらに「嫌いな人も好きか」と、聞いたので、
ノ―と答えました。

「君、会社に入ったら男も女も嫌いな人でも、全部好きにならな
アカン。仲間やで。家族と一緒やで。それが出来ないと本当の
経営が出来ない」と、教えてくれたのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
どんな人も好きになれて、そして皆なから好かれれば
人生大成功です。
成功している人々の共通は人たらし。
人の心を掴むのが上手いですね。

『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―

4月7日 「善・悪ともに共存するのが世の中」

善・悪ともに共存するのが世の中です。悪は善をつぶそうと狙って
いるのです。
しかし、「世間の風評に惑わされてはならぬ。悪に振り回されたら、
自分まで悪に染まってしまう。だから、徹して誠を尽くせ。
そしたら、悪は自然と消滅する」と言われ、
「自分の世界に閉じこもっていたら、人間の美しい花は咲かないよ」
と、幸之助は諭してくれました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
積善の家に余慶あり。
徳を積み、美しい花(夢)を咲かせます。

『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―

4月6日 「夢は実現するもの」

夢は実現するものです。
夢を希望に変え、さらに深く決意して、具体的に目標を定めるのです。
そして強く実践し、それを繰り返して行うところに、初めて夢は実現す
るのです。

「何事も苦労したぶんだけ、道は開けてくる。すべてを素直に受け入
れることや」と、幸之助は心の持ち方を大切にして経営していました。

邪念を捨てれば夢は必ず実現するもの、と信じ切ることです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
道元禅師も「切に念えば必ず遂ぐるなり!」と述べています。
素直な気持ちで夢を実現させます。

『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―

4月5日 「つい、人間は弱気になってしまう時がある」

つい、人間は弱気になってしまう時があります。人間は頭が良い
ので、頭の中で勝手に「出来ない理由」を考えてしまうのです。

「決意する時は頭で考えないことが大切や」と、幸之助はよく言っ
ていました。いつも全身で決意していたのです。

「決意は、魂で『こうする』と信じ、実行してこそ実現するものだ」と、厳しく
教えられたものです。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
魂で決意し実行します。

『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―

4月4日 「人の話を聞いて成長するもんや」

「君なぁ、人間というもんは、人に会って人の話を聞いて、成長
するものや。
人を育て、人を生かすという事は、人の話を聞くことから始まる
のやで。だから、人の話はよく聞くものや。
僕の耳は、人の話を聞くたびに、だんだん大きくなったんや」と、
幸之助は大きな耳を動かせて見せました。

衆知を集める経営のポイントは人の話を素直に聞くことからは
じまるのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
素直が大切ですね。