『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野親之 著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―

5月16日 「悪魔が居座っているのです」

地団駄踏んで、悔しがる時もあります。

泣いて、怒っても、収まらない時もあります。

心の中に、悪魔が居座っているのです。

そんな時には、事業を起こした創業の精神
に立ち返り、経営理念に祈り切っていけば、
自ずから気が静まり、あるべき経営者の
姿が観えてきます。

その時が、チャンスなのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自分に負けずに、創業の精神を忘れません。

先人の美徳を次の世代へ

私たち倫理法人会は、純粋理理の実践・普及により、自己の幸福を求めるのみならず、
広く社会に貢献することを目的としています。
倫理や道徳といった、健全な社会を下支えする「人としての筋道」を世に訴え、
喚起していくことも大事な活動の一つです。
倫理や道徳は、私たちが一人ではなく他者との共同生活を営む上で、大切にすべき規範です。
その形成の過程には、周囲から賞賛されたり、感心されるような先人たちの行為が
何かしらあったことが想像されます。
つまり、倫理や道徳は、太古の昔から人類に備わっていたのではなく、
先人たちの貴重な経験知や経験則が蓄積されたものであり、
さらに時間という検証を経た叡知の集大成として、今日の誰もが大切だと考える倫理や道徳
として認知されるに至ったのでしょう。
日常生活の中で道徳的な行為を見聞きしたり、美徳と称されるエピソードに触れると、
心が温かくなったり、ホッとさせられたりします。自ら苦しみの渦中にありながらも、
自分より他者を助けようとするような行為を耳にすると、
私たち聞く側の心も洗われるような気持ちになるものです。

T子さんは、小学校のPTA活動として行なわれている「読み聞かせ」の当番として、
小学校六年になる娘の学校を訪れました。
何を読めばよいか考えた末、島田洋七さんの『佐賀のがばいばあちゃん』を選びました。
戦後の貧しさの中にも明るく豪快だった祖母の人情溢れるエピソードがちりばめられ、
生活の知恵に満ちた本です。T子さんは、子供たちに親祖先からの愛情を再確認
してもらうと共に、個々が持つ無限の可能性を開花させ、
有意義な人生を歩んでほしいと十五分間の熱弁を振るったのでした。
帰宅した娘に感想を聞いてみると、いつもは立ち歩いて、
読み聞かせに集中できないクラスメートも熱心に聞いていたとのこと。
まずまずの反応を聞き、ホッとしたそうです。
昨今のテレビでは、会社で部下に対して理不尽な要求のかぎりを尽くす嫌味な上司や、
公共の場で他人の迷惑を省みない人物を、様々な手法で懲らしめ、
視聴者をスカッとした気持ちにさせる番組が人気を呼んでいるようです。
昔から、「赤穂浪士」などの時代劇や子供たちが夢中で見るヒーロー戦隊ものも、
物語の下地は「勧善懲悪」でした。いつの時代も「善」が大手を振ってまかり通る世の中を
人々は望んでいるのではないでしょうか。
こうした先人たちから受け継がれた良き伝統である「美徳」を次世代へしっかり伝えることは、
大きな社会貢献といえるでしょう。
それにはまず、身近な家庭や職場において、一人ひとりが身をもって、
子供たちや周囲の人へ希望を与え、良き影響を及ぼす行ないを心がけたいものです。
冒頭に記した倫理法人会の使命を発揮することが、地域社会からもますます求められるでしょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昔から受け継がれた日本人の美徳を継承していきます。

伝えなければ伝わらない

倫理法人会では、週に一度、早朝六時から(地域によっては六時半もしくは七時から)、
経営者モーニングセミナー(以下MS)を全国各地で開催しています。
多くの経営者や幹部社員が、『万人幸福の栞』をテキストに、倫理経営を学び、
実践に励んでいます。 
〈会社をより良くしたい〉〈社員にもっと成長してほしい〉と考える経営者は少なくありません。そのためにはまず、経営者自らが実践することです。経営者の自己変革が、
会社や家庭を良くしていくことにつながります。
MSへ参加することは、経営者自身が変わる実践の第一歩といえるでしょう。
しかし、そのきっかけは、自分で決断して足を運ぶ人より、
「良い勉強会があるから」などと知人や友人に誘われて通い始めた人が多いようです。
千葉県浦安市倫理法人会は、MSの参加社数で、六年連続日本一に輝いています。
浦安市倫理法人会のMS会場は、東京ディズニーリゾートを眼下に臨む、
シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテルの最上階です。
毎週およそ百名が集い、明るく、真摯に、倫理経営を学んでいます。
浦安市倫理法人会が設立されたのは、平成十六年三月。設立当時のMS参加人数は、
現在のおよそ半分でした。設立から二年が経った平成十八年四月頃、
当時の担当研究員の「このままの参加人数なら、日本一を狙えますよ」
という一言がきっかけとなり、その年のMS参加社数では全国一位に輝きました。
その後、現在までに通算八回、日本一を達成しています。
その背景には、友人知人に声をかけ、コツコツと地道に参加を呼びかける
役員の努力がありました。
「元気になれる勉強会です」
「様々な分野で成功をおさめた方が学んでいます」
「経営の辛いことも乗り越えられる力が得られますよ」
「だまされたと思って一度参加してみませんか」
参加者への挨拶も欠かしません。たとえ人数が増えても、
「今週も来てくれてありがとう!」と一人ひとりに感謝の思いを伝えることも、
多くの人を集めてきた要因といえましょう。また、資料を丁寧に並べたり、
朝食会を盛り上げるような工夫をするなど、会場の場作りにも力を注いでいます。
こうして高められた場の明るさや活気が相まって、
伝える力は二倍にも三倍にも増していくのでしょう。
それは、他の法人会や会社や店舗においても同様でしょう。
その浦安市倫理法人会は来たる六月一日(月)、通算五百回目のMSを迎えます。
会員でもある由紀さおりさんを講師に招き、動員目標は通算回数と同じ五百名。
「ぜひ多くの方に日本一のモーニングセミナーを体感してほしい」と、
決意をして準備にあたっています。
「好事門を出でず 悪事千里を行く」という諺にあるように、
良いことは意識して伝えなければなかなか世間に知られないものです。
自信を持って、わが社の良さ、わが単会の良さ、私たちの学びの魅力を伝えていきましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これを読まれて倫理法人会にご興味をしめされた方は
http://rinri-fukuoka.jp/tankai/higashi/
私に連絡頂くか、ご参加ください。

みんなに知らせよう!

人を改めさせよう、変えようとする前に、まず自ら改め、自分が変ればよい」という教えがある。これはたいへんよい言葉だと思う。親子や夫婦の間でも、職場の人間関係や交友などにおいても、ひじょうに実践効果のいちじるしい内容をもっている。
子どもが反抗している。お前がいけないのだと、頭からどなりつける。
すると、「なんだ。お父さんは勝手なことばかりおしつけて……お父さんが悪いんだ」
と子どもはなおも抵抗する。子どもがいうことをきかないとき、
子どもだけを改めさせようとしないで、まず親自身のいいかた、
態度、心がまえなどを改めてかかることが先なのだ。
 結婚して二年にしかならない若妻が、夫と離婚したいという。
なぜかときくと、「夫はいちども、ごくろうさんとか、ありがとうとか、
愛情のある言葉をかけたことがない。わたしが、つくろいものをしてあげても何もいわないし、
まごころこめて料理をつくっても、味がどうとか文句はいっても、ほめてくれたためしがない。
こんな男とは、とても生活できません」ということだった。
それで、「あなたの気持ちはいちおうわかるけれど、ではあなたのほうで、
ご主人に感謝の気持ちをあらわしたり、ほめたりしたことがありますか」ときいてみると、
「あんな欠点だらけの男はほめようがありませんよ。だから、ごくろうでしたなどと、
口がまがってもいえませんよ」という返事であった。
これでは、どうにもなるまい。相手を変えさせようとするには、まず自分が変わる、
自分が変わらないで、夫でも妻でも、わが子でも、友人同僚、その他相手が変わるわけがない。
これは日常の些細なことがらの間にも、たいせつな心がまえとなるべきなのだが、
現代はその反対で、何かといえばすぐ、「お前がわるいのだ」「まずあんた達が変われ」
といったぐあいに、自分のことは後まわしにしておいて、
相手を責めるような態度がいたるところに見られるようである。
これではどこまでいっても家庭も職場もよくなりはしない。争いは絶えず、悪くなる一方である。
だから「相手を変えるよりまず自分」といった内容のことは、日常生活の心得として、
大いに人々に知らされ、ひろめられるべきことがらだと思う。
それを人々に知らせることによって、自分自身の実行力もついてくる。
いつか人は、そのよいことを忘れて、まず相手を責めようとする。しかし人にすすめていると、相手を改めさせようとする気もちが出てきたとき、ハッと気づくようになるものだ。
 自分だけわかっていて、ひとりで実行できるというのは、よほど偉い人だ。
そんな偉い人は、ほとんど居るまい。私ども凡俗の人間は、よいことは人にすすめ、
それによって自分自身が教えられ、導かれて、よいことを実行できるようになる。
人間には誰にもあやまちがあるであろう。そのあやまちにたいして、すぐに反省し、
あらためることができるのも、そのよいことを人に知らせ、すすめていればこそであろう。
人につたえるとは、同時に自分の自覚を深めることになるのである。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さきに、自分が変わります。

心の癖に気づく

ものの見方、考え方には、人それぞれ癖があるものです。
自分では偏っていないつもりでも、そうした癖は、誰にでもあるのではないでしょうか。
例えば満開の桜を前にして、どのような見方をするか。
「何と美しい桜だろう。日本人に生まれてよかった」と捉える人がいる一方で、
「もう桜の季節も終わりだね。誰が散った花びらを掃除するんだろう」と受け取る人もいます。
「無くて七癖」の諺の如く、誰もが無意識のうちに、自分なりの心の癖を持っているようです。
これは日々の出来事に対する受け止め方にも当てはまります。
突然雨が降ってきた時、道路工事で道がひどく渋滞している時、
お客様からのクレームを受けた時など、その時々の状況をどのように捉えているでしょうか。
経営者のSさんは、雨の日は憂うつになります。トイレが湿気でジトジトと湿りがちになる上、
お客様の靴についた泥や雨水でフロアが汚れるからです。
そのようなSさんでしたがある日をきっかけに、雨に対する考え方が変わりました。
同業のN先輩が、雨の日に店を訪れた際、「トイレを見せてくれ」と言いました。
トイレを一通り見回すと、突然、トイレ清掃を始めたのです。
日頃から親身になって、仕事や家庭の悩みについて相談にのってくれる先輩であり、
心から尊敬してきましたが、この時ばかりは呆気に取られて、声も出ませんでした。
清掃を終えてN先輩はこう言いました。「
トイレが汚れるのは、お客様が大勢来てくれている証拠だぞ。感謝しなくちゃな。
『これがよい』だよな」
予想もせぬN先輩の行動でしたが、この言葉はなぜか胸にスーッと入ってきたのでした。
〈そうか、雨の日で足元が悪いのに、お客様が来てくれるから汚れるんだ。ありがいことだな〉と、先輩の言葉に納得したSさん。その後、嫌だなと思う出来事に遭遇した際、
「これがよい」と口に出して言ってみると、心の面に変化が現われました。
それまで〈トイレと厨房は社員が掃除するもの〉と疑いもなく考えて社員を責めていましたが、
汚れを見た時に「これがよい」と言葉に発してみると、社員を責める気持ちがなくなったのです。
そしてSさん自らトイレを清掃し、厨房のシンクをピカピカに磨き、
社員が気持ちよく働ける環境づくりに努めました。
きれいな職場になるに従い社員の意識に変化が現われました。
提供する料理の味付けや盛付けにも細心の心配りができるようになり、
お客様からの店への評価が格段に上がっていったのでした。
何事もまずは「これがよい」と肯定的に受け止めることが、自らの行動を変え、
職場環境を好転させる力になることを実感したSさん。
「これがよい」はSさんにとって魔法の言葉となり、ものの見方・考え方の偏った癖に気づき、
全ての物事を肯定的に受け止めていけるようになったのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「これがよい」何事もプラスの思考の循環によって良くなりますね。