『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―

7月6日 「協力は無理に得ようとしても得られない」

「協力は無理に得ようとしても得られない」
この言葉は幸之助の人間観です。

熱意と誠意で、懸命に取り組むところに、自ずと集
まってくるのです。
そして、真の協力は、権力や同情では得られません。
志の高さと人間の温もりによってのみ、得られるのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おのずと人々の協力が集まる組織を創れれば良いですね。
その為には、熱意・誠意・高い志と、暖かい人間性を身につけます。

『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―

7月5日 「決断はものごとの終わりではなく始まり」

「木野君、決断はものごとの終わりではなく始まりだよ。
決断したことを、実現させて初めてことが完結する」と、
経営の真髄を教えてくれました。

幸之助は、即断即決を経営の第一と考えていました。
経営者で、意思決定しないことは、一番悪いことと戒
めています。

「松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
「松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り越えるか―

7月4日 「なぜ」と問いたい

「何事にも素直な心で、『なぜ』と問いたい」と、
幸之助は私たちに言い聞かせていました。

「『なぜ』と懸命に考えるところから進歩も
生まれる」

探求には、終わりはないのです。

学問には頂上がないのです。

幸之助は、いつも「なぜ」、「なぜ」と問いかけて
いました。

幸之助は、世の多くの人々の生活を、日一日と
高めていくところに、生産の使命があると考えて
いたのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今の現状に満足することなく
進化します。

「松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
「松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り越えるか―

7月3日 大きな成功や失敗だけが経験ではない

「大きな成功や失敗だけが経験ではない」
幸之助は、「平穏無事な一日にも、心して願みれば
貴重な体験がいっぱいある」と、心を広げて生きること
を教えてくれました。
新しい出会いが、新しい希望の道を広げるのです。

人間こそが、新しい歴史を作る主役なのだと、幸之助は、
凡人を集めて非凡な経営をやっていました。

『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―

7月2日 「何事にも差異があって当然」

「何事にも差異があって当然である。それぞれ異なる
ものがバランスよく混合されてこそ調和がとれる」

「城は、大小の石の組み合わせによって、盤石の強さ
を発揮する」と、よく話しておりました。

幸之助は、大卒の社員だけでは、良い経営が出来ないと、
いろいろな学歴の人を採用していました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
人それぞれに良いところが色々ある。
皆なの長所が発揮できる組織が良いですね。