木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―
12月12日 「変わったことはないか」
会社を取り巻く環境は目まぐるしく変わっています。
よく会社に行くと、挨拶代わりに「変わったことないか」
と聞きます。幸之助は真剣に変化に対して質問をしていました。
しかし、よくよくその態度を観察していますと、変化を先取りする
姿勢が大事だと言うことに気づかされました。
変化を知った時は遅れているのです。
木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―
12月12日 「変わったことはないか」
会社を取り巻く環境は目まぐるしく変わっています。
よく会社に行くと、挨拶代わりに「変わったことないか」
と聞きます。幸之助は真剣に変化に対して質問をしていました。
しかし、よくよくその態度を観察していますと、変化を先取りする
姿勢が大事だと言うことに気づかされました。
変化を知った時は遅れているのです。
木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―
12月11日 「夢は自らつくる」
幸之助の信条は、自分の力でものごとを決めることでした。
よく「経済と経営は違う」と言っていましたが、経済に影響を
受けるのは、人頼りの経営だと考えていたようです。
よく先延ばしをする経営者がいます。来年の景気が良くなるから、
来年に延ばそうというような考えです。
すると決まって幸之助は、「その考えが甘いんや!自分の夢は
自ら創るもんや。人を頼りにしたらあかん」と厳しく注意して
いました。
木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―
12月10日 「明るい方から見る」
「木野君な、ものごとが起きたとするやろ、起きた事実は
一つや。明るい方から見るか、暗い方から見るかで、180
度ものごとは変るんやで。どっちから見た方が、成功する
と思う」
幸之助はいつも質問をしてきました。
この質問は、鍼灸師宅で、針治療をしながらの時でした。
一つのものごとでも、多面的に見る事が大事だと教えられ
たのです。
木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―
12月9日 「世話好きにならんとあかん」
幸之助は、縁と恩を大事にしました。
それだけに人間の心の動きに敏感でした。
「木野君な、自分が成功しようと思うたら、先ず世話好きに
ならんとあかんで。人間は与えたもんしか返ってこんのや」
指導者の条件は、面倒見の良い人になることだと教えられ
ました。
木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―
12月8日 「泥棒も三分の利」
幸之助は叱り方の名人でした。
時には、顔を真っ赤にして烈火の如く叱っていましたが、
人間を叱ったり、ものごとを叱ったりしません。
「君のこのやり方は、松下経営理念に沿ってない。経営
理念に沿って仕事をして、初めて仕事というんや。
君は仕事してへんやないか。」
相手を叱るとき、泥棒も三分の利があると心がけ、心の中
で許しながら叱っていました。