世の中には善人もたくさんいるが、悪人もかなりいる。悪人がいなかったら、どんなによい世の中だろう。神さまはなぜ悪をつくったのか。いったい、いつになったら、この世から悪人はいなくなるのだろうか。

こうした考えはまちがいである。なぜならこれは、皆美人だったらよい。おいしいものばかりだったらよい。いつも晴の日ばかりだったらよい、などと同じだからである。

悪いことをしてもよい、などと決していうのではない。法を犯してはならないし、犯せば罰せられるのは当然である。しかしよくよく考えてみると、悪人があるからこそ、善人があり、悪が存在すればこそ、善も存在する。ここをもっと掘りこんでみよう。いったい悪人は善人にとって何なのか。

賄賂をたくみにやり、税金をごまかし、法網をうまくくぐって私服をこやしている悪人がいる。この事実に対し、憎悪や軽蔑や公憤をぶちまける。そして攻撃する。当然のことだ。しかしさらに深く、また高い立場から見るとどうなるか。こうした悪人は、一般の人々に対する教師なのだ。贈収賄のよくないこと、税金をごまかすことの誤り、法網をくぐってはならないことなどをいろいろと教えているのである。

一般に泥棒は「泥棒すべからず」と教える大先生である。もともとすべてはわが師であるから悪人といえどもわが師であって、自ら手本となり、このような悪をなすべからずと教え導いてくれる大恩人なのである。

本当は私たちは刑務所に対して頭をさげるべきなのだ。犯罪者に対して襟を正して敬礼すべきなのである。

あんな奴、バカヤロウなどと軽蔑したり、憎悪したりするのは、まさに本末転倒である。このように、いわゆる悪人を軽蔑し憎悪する時、善人とうぬぼれている人は、たちまち悪人となるのである。

「そのようなことをいっても、実際となると、ああした人たちを恩人とか、教師とか、まして大先生などとは、とうてい思えない」という人がある。なるほど、それはたしかにあるだろう。

 

それだからといって真理や倫理を曲げるわけにもいかない。それはあたかも自動車などのスピード制限が、実際にはなかなか守りにくいからといって、交通規則を曲げるわけにはゆかないのと似ている。天地がひっくり返っても、真理は変わらないし、倫理はゆがめられない。

このように人間存在の実相を高く、深く洞察してゆくと、超越的な意味では、すべてが善となり、いわゆる善悪とは一般的なものにすぎなくなる。演劇、映画などで、悪役がなければおもしろ味がなくなるように、人生に悪人がいなかったら、善の善たる意義も成り立ちえないであろうから、その意味では悪人も善人である。すべてがよしとなる。

繰り返して言うように、いわゆる悪は為すべきではない。ただその認識の仕方が、わが人生を味わい深い豊かなものにするか、あるいは砂を噛むような無味乾燥なものにするかの分かれ目となる。家庭や社会にある善と悪とのさまざまな問題に対し、こうした自覚を高め、深めてゆこうではないか。 (『丸山竹秋選集』より)

ヒントは日常の中に

いつもと変わらない出勤時の景色。社員と交わす挨拶。

使い慣れた生活必需品。何気ない夫婦の会話――。日々繰り返されるこうした日常の中にも、自分にとって必要な気づきは存在するものです。

N氏は、優秀な経営者です。カミソリのような切れ味抜群の経営判断と采配は、一目置かれています。業績も順調に推移し、毎年、高い利益を上げていました。

その一方で、経営者の仲間内からは、「あいつは理が立ち過ぎて、とっつきづらい」と言われることがありました。何事も理詰めで説明しなければ納得できない性分で、社員には「融通がきかない社長」などと陰口を叩かれていました。社員の離職率も高く、人材育成に課題を抱えていたのです。

N氏には、同業者の友人S氏がいます。強いリーダーシップを発揮するタイプではありませんが、S氏の会社は、とにかく社員の定着率が良いのです。経営面では、大きな利益こそ上げないものの、

 

常に安定していました。

ある時、同業者同士の旅行があり、N氏は、S氏と三日間寝食を共にすることになりました。

三日目の朝のこと、カミソリの替え刃を何気なくゴミ箱に捨てた時、S氏から、「その刃はどれくらい使っていますか」と尋ねられました。N氏は「ヒゲが濃いから一か月以内で交換しています」と当たり前のように答えました。

するとS氏は、自分のカミソリを見ながらこう言うのです。

「このカミソリ、実は三カ月使っていましてね。まだまだ使えそうなので、いつも〈ありがとう〉って感謝してるんですよ」

そう言って、カミソリに向かってさりげなく一礼しました。

N氏はその様子を見ながら、この三日間のS氏のふるまいを思い出していました。S氏は誰にでも笑顔で挨拶をしていました。脱いだ靴は手で揃えていました。服のたたみ方、風呂の入り方、一つひとつを丁寧に行なっていました。

はじめは「育ちが良いお坊ちゃまだから」と思っていましたが、旅行中、極貧の中で育った生い立ちを聞き、まったくの思い違いだったことを感じていたのでした。

数日後、N氏は思い立って、S氏の会社を訪問しました。

駐車場には社員の車が整然と並んでいました。会社に入った瞬間、社員が一斉に立ち上がり、気持ちよく挨拶をしてくれました。経理を担当する奥様が、笑顔でおいしいお茶を出してくれました。先代であるお父様の写真が、創業精神と共に掲げられていました。

目にしたものすべてが、自分の会社には無いものばかりでした。

なぜS氏の会社が安定しているのか。社員が定着するのか。N氏はハッキリと悟りました。S氏は、経営者である前に「人」として、周囲の人や物に対する感謝を持って、日常生活そのものを大切に生活していたのです。

「人は鏡、万象はわが師」です。何気ない日常生活や身近な人の中にこそ、自分を高めるヒントがあるのではないでしょうか。

裏があるから表がある

表と悪、陰と陽、火と水など、この世のあらゆる物事が「対」になっているように、人にも表と裏の世界があります。表を対外的・社会的な活動だとすれば、裏は私的な活動や家庭生活の部分だといえるでしょう。

人は、表の活動だけを見てその人を判断しがちですが、表の世界でどんなに活躍していても、対になる裏の世界、つまり家庭生活の充足がなければ、本当の意味での幸福は得られないものです。

建設業を営むNさんには子供が三人います。まだ小さい子供たちはなかなか言うことを聞いてくれません。物は出しっぱなし、洋服も脱ぎっぱなし、遊んだおもちゃは家中のいたるところに散らかっています。Nさんは帰宅するたびに溜息をついて、子供たちを叱ることが日課になっていました。

妻に対して、家が片付いていないことや子供たちの躾について注意すると、互いにイライラしていることもあって、夫婦ゲンカが始まるのでした。

 

Nさんはある日、家庭での不満や愚痴を経営者仲間にこぼしました。同情してくれるものと思いきや、友人から返ってきたのは意外な言葉でした。

「今の君は家庭での煩わしさから逃げたいと思っているだろう。奥さんや子供たちにきちんと愛情を示しているのか?」

まさに今の自分が見透かされているような鋭い指摘でした。

Nさんは家庭での自分を振り返ってみると、妻から子供の学校のことや近所のことで話しかけられても、いつも上の空で聞いていました。「そうだな」と生返事をして、何かを求められると、仕事を理由に逃げていたのです。

子供たちからの頼まれごとも、約束を破ることがよくありました。そのくせ、上から目線で妻や子供たちを叱りつけていました。

そして、その姿は、会社の中での自分とそのまま重なるのです。部下や社員を気にしているようで気にかけず、頭ごなしに叱っていました。その結果、社員との折り合いが悪くなっていたのです。

これまでの自分を深く反省したNさん。「自分は周りが思い通りにならない時に腹を立てるクセがある」という気づきから、まずは家庭での生活を改めました。

「片付けさせたい」などと相手に何かを求めることをやめ、自分から挨拶したり、礼を言ったり、素直に謝るように心がけました。妻の話には、親身になって耳を傾けるようにしました。子供たちは相変わらず片付けをしませんでしたが、一緒に遊びながら片付けることで、親子の会話も格段に増えました。

すると、家庭の中に徐々に明るさが戻ってきたのです。そして、家庭の雰囲気に呼応するように、ギスギスした会社の雰囲気も明るくなっていったのでした。

人の世のすべては自分の鏡です。中でも家庭は最高の学びの場です。身近な妻や子供の姿から気づきを得たり、家庭での問題からわが身を振り返ることは、仕事と密接なつながりがあるのです。

あらゆるものに学びがある

剣豪・宮本武蔵は、兵法書『五輪書(ごりんのしょ)』において「兵法の利にまかせて諸芸諸能の道を学べば万事において我に師匠なし」と記しています。

師を持たず、生涯、自己鍛錬を貫いてきた武蔵ならではの言葉ですが、裏を返せば、日常のあらゆるもの、天地自然すべてがわが師であると解釈できます。武蔵はあえて逆説的な表現を用い、「日常のあらゆるものがわが師である」と説いたのです。

武蔵の思想・哲学に感銘を受けた小説家の吉川英治は、「吾以外皆吾師」と表現して、これを座右の銘としていました。自著『新書太閤記』の「大坂」という章では、秀吉の生き様を以下のように表わしています。

秀吉は貧しい身分で育ったため、学問に疎く、教養はまったく持ち合わせていませんでした。しかし逆境で育ったこともあり、常に、接する人から何かを学び取るという習性を備え持っていました。

秀吉が出世をしていく過程で、生きる知恵や知識を学んだのは、時の上役である織田信長一人ではありませんでした。どんな凡下な者でも、自分より勝る何事かを一つは見いだして、それをわがものとして、戦国の世を生き抜いていった、と言われています。

まさに「吾以外皆吾師」の生き方を貫いたのが秀吉であり、秀吉に投影させた吉川英治自身の人生の処し方だったのです。

人はこの世に生を享け、純粋無垢な心を持って、見たもの、聞いたもの、感じたものを素直に吸収していきます。その間、いのちの師である両親から生育の恩を、人生の師である学校の先生や多くの人から愛育の恩を受け、今日があります。

そうした受けた恩に対して、私たちはどのような働きで応えているでしょう。物や情報が溢れて、求めずとも与えられることに慣れてしまっている私たちは、無意識のうちに受身の姿勢が身についていないでしょうか。

受身の姿勢が身についてしまうと、考えることが億劫になります。困難や課題に直面しても、「誰かが助けてくれるだろう」と、他人任せになりがちです。

そして、「やってくれて当たり前」という心が芽生え、謙虚な心や報恩の姿勢が喪失し、感謝の念が希薄化するという悪循環に陥ってしまうのです。

積み重なった幾百千乗の恩の中で生かされているのが私たちです。今一度自らを振り返り、受身の姿勢を払拭して、自ら求める姿勢に心の舵(かじ)を切り替えましょう。

倫理運動を創始した丸山敏雄は、晩年に「宣(せん)」と題した三カ条の誓いを立て、森羅万象あらゆるものをわが師と見立てました。

一、我 萬人のしもべとならむ

一、我 萬物の友とならむ

一、我 萬象の讃嘆者とならむ

この世のすべては、自ら求めれば何事も教えてくれないものはありません。「すべてはわが師である」という謙虚な心で、企業繁栄の基を創り上げていこうではありませんか。

人生を味わい深く

世の中には善人もたくさんいるが、悪人もかなりいる。

悪人がいなかったら、どんなによい世の中だろう。神さまはなぜ悪をつくったのか。いったい、いつになったら、この世から悪人はいなくなるのだろうか。

こうした考えはまちがいである。なぜならこれは、皆美人だったらよい。おいしいものばかりだったらよい。いつも晴の日ばかりだったらよい、などと同じだからである。

悪いことをしてもよい、などと決していうのではない。法を犯してはならないし、犯せば罰せられるのは当然である。しかしよくよく考えてみると、悪人があるからこそ、善人があり、悪が存在すればこそ、善も存在する。ここをもっと掘りこんでみよう。いったい悪人は善人にとって何なのか。

賄賂をたくみにやり、税金をごまかし、法網をうまくくぐって私服をこやしている悪人がいる。この事実に対し、憎悪や軽蔑や公憤をぶちまける。そして攻撃する。当然のことだ。しかしさらに深く、また高い立場から見るとどうなるか。こうした悪人は、一般の人々に対する教師なのだ。贈収賄のよくないこと、税金をごまかすことの誤り、法網をくぐってはならないことなどをいろいろと教えているのである。

一般に泥棒は「泥棒すべからず」と教える大先生である。もともとすべてはわが師であるから悪人といえどもわが師であって、自ら手本となり、このような悪をなすべからずと教え導いてくれる大恩人なのである。

本当は私たちは刑務所に対して頭をさげるべきなのだ。犯罪者に対して襟を正して敬礼すべきなのである。

あんな奴、バカヤロウなどと軽蔑したり、憎悪したりするのは、まさに本末転倒である。このように、いわゆる悪人を軽蔑し憎悪する時、善人とうぬぼれている人は、たちまち悪人となるのである。

「そのようなことをいっても、実際となると、ああした人たちを恩人とか、教師とか、まして大先生などとは、とうてい思えない」という人がある。なるほど、それはたしかにあるだろう。

 

それだからといって真理や倫理を曲げるわけにもいかない。それはあたかも自動車などのスピード制限が、実際にはなかなか守りにくいからといって、交通規則を曲げるわけにはゆかないのと似ている。天地がひっくり返っても、真理は変わらないし、倫理はゆがめられない。

このように人間存在の実相を高く、深く洞察してゆくと、超越的な意味では、すべてが善となり、いわゆる善悪とは一般的なものにすぎなくなる。演劇、映画などで、悪役がなければおもしろ味がなくなるように、人生に悪人がいなかったら、善の善たる意義も成り立ちえないであろうから、その意味では悪人も善人である。すべてがよしとなる。

繰り返して言うように、いわゆる悪は為すべきではない。ただその認識の仕方が、わが人生を味わい深い豊かなものにするか、あるいは砂を噛むような無味乾燥なものにするかの分かれ目となる。家庭や社会にある善と悪とのさまざまな問題に対し、こうした自覚を高め、深めてゆこうではないか。 (『丸山竹秋選集』より)