「現金払い」の靴屋一代記

婦人靴の卸小売業を営むK氏は、創業以来、「支払いは現金で」という信念を貫いています。そして、支払日が土日の場合は、その前日、前々日の金曜日に支払うことを徹底してきました。

K氏が純粋倫理に出合ったのは、二十代の頃です。父親の知人の靴店で、住み込みで働いていた時、社長夫人から「朝の集い」(個人会員組織の早朝勉強会。現・おはよう倫理塾)に誘われたことがきっかけでした。はじめは仕方なく通っていましたが、次第に、講師の話や『万人幸福の栞』の内容に感化を受けるようになっていきました。

特に感銘を受けたのは、第十条「勤労歓喜」でした。厳しい職場環境の中で、仕事に喜びを見いだすことができずにいたK氏は、自分の心の持ち方次第で、働く喜びを得られることを知ったのです。そして、「真心で働いて、働く喜びを実感したい」と、仕事に向かう気持ちが変化しました。その懸命な姿に、周囲の人たちも一目置くようになっていきました。

 

その後、K氏は四十六歳の時に、婦人靴卸業のM社を起業しました。

起業にあたり、K氏には、思うところがありました。それは「売り買いのすべてを現金決済とする」ことです。

手形決済が当たり前だった当時、不渡りで倒産する同業者をたくさん見てきました。その教訓から、すべての決算を現金で行なうことができれば、不測の事態に陥ることはない、と考えたのです。

現金決済に応じてくれる業者は、そう多くありませんでしたが、氏は自身の信念を貫き通しました。

常に期日を守り、喜んで支払いを続けてきたK氏は、その誠実な仕事ぶりから、次第に仕入先や取引先の信頼を得ていきました。

やがて、大手総合スーパーI社との取引が始まります。その際には、売れた分だけ請求する「売り上げ仕入れ」を実行しました。支払いがキッチリしているだけではなく、仕入れ側に有利な取引をすることで、K氏の信頼はさらに増幅し、複数の店舗での取引ができるようになっていきました。

その後、商品搬入が増えたことから郊外に土地を求めたところ、一週間後に突然「目の前に新駅ができる」と発表されるなど、不思議な運にも恵まれていったのです。

今年四月に発生した熊本・大分地震では、〈少しでも困っている人たちの役に立つなら〉と、百万円を寄付したというK氏。自らの歩んだ道を振り返って、「常に栞の第十一条〝たらいの水〟を第一に実践してきた」と語ります。

二宮尊徳先生が、弟子に示したたらいの水の例話のように、欲心(よく)を起して水を自分の方にかきよせると、向うににげる。人のためにと向うにおしやれば、わが方にかえる。金銭も、物質も、人の幸福も亦同じことである。(『万人幸福の栞』より)

栞では、喜んで人のために尽くす時、自然と幸福に恵まれることを示しています。お金のあるなしに関わらず一貫して現金決済を続け、支払日を守ってきたK氏の半生は、まさに、たらいの水の例話が具現化されたものでしょう。

喜働の社風をつくるのは誰?

今日一日、朗らかに安らかに喜んで進んで働きます――。

これは経営者モーニングセミナーで斉唱する実践の決意です。

斉唱なら誰でもできますが、実行するのは簡単ではありません。自分に不都合なことが起きても、朗らかに、喜んで、行動できるでしょうか。不足不満や責め心に支配されている時は、いかにして心を転じるかが、自己成長を促し、現状を突破する鍵となります。

W氏は税理士事務所を開業しています。精力的に働き、開業十年で、目標だった売上一億円と社員十名を達成しました。当時はすべてが順調で、毎日が楽しく、「オレはすごい。何でもできる」と思うようになっていました。

絶好調だった矢先、ある社員から退職願いが出されました。〈自分についてこない社員はいらない〉と気にしませんでしたが、その後七カ月間、毎月一人ずつ退職していくのです。空っぽの席が増え、仕事の負担がのしかかる中、日増しに責め心が強くなります。やることなすこと空回りしていきます。一時は社員が数名になり、事務所を閉めることも考えました。

その頃、仲間から勧められて、富士高原研修所での経営者倫理セミナーを受講しました。そこで「傾聴(けいちょう)」と呼ばれる講義があり、積極的に相手の話を聴く実習の中、これまでいかに自分が人の話を聞いていなかったかに気がついたのです。

また、思い通りに動かない社員にイライラを募らせていたことに思い至りました。社員を叱責し、やる気を削いていたのは自分だった、事業がうまくいった慢心の中、自分がいかに我の強い人間であったかを反省したのです。

帰社後、まず社員への挨拶を率先するようになったW氏。そして、壁に向いていた机を社員の方に向け、話しかけられた時は手を休めて、顔を向けて話を聞くようにしました。すると、これまで「ダメなヤツばかり」と思っていた社員が愛おしく思えてきたのです。

また、会話の中で、労いの言葉が自然と口をつくようになりました。コミュニケーションが深まるにつれて、社員に仕事を任せられるようになり、自身の仕事も喜んでできるようになりました。やがて、社内全体が、朗らかな空気へと変わってきたのです。

現在は開業十年時より売上、社員数ともに増え、グループ展開をするまでに事務所は大きくなりました。以前より取り入れていた「活力朝礼」も、社内に委員会を立ち上げ、社員主導に切り替えました。今では社員自身が「気づく力」を養う場として活用されています。「よい人材が育っておられますね」と、お客様から褒められる機会も増えたといいます。

「〈自分がつくり上げた〉と思っていた職場が、実は皆のお陰であることに気づくことができました。経営者の役割は、社員が朗らかに喜んで働ける職場にすることだったのです」とW氏は語ります。

社員が喜んで働ける「喜働」の社風をつくるのは、会社の中心者である経営者の心なのです。

『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

7月26日 「失敗の中にも成功の兆しがある」

何度も何度も繰り返し教えられたことがあります。
「失敗の中にも成功の兆しがあり、成功の中にも失敗の
兆しがある」という、松下経営学の真髄です。

どんなに失敗しても、まだまだ道があるはずだと考えれば、
必ず道は開けてくるのです。
それが幸之助の生き方そのものであり、成功の方程式です。

『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―

7月25日 「一番大事なのは使命感を持つこと」

幸之助はどんな商売をするにしても、「一番大事なのは
使命感を持つことだ」と言っています。
使命感を持てば、そこに力強い経営も生まれ、人も
育つのです。
60パーセントの見通しと判断出来たら、決断することだ。
後は、勇気と実行です。
実行なくして成功は絶対にありません。

『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―

7月24日 「進みすぎても、遅れすぎても困る」

「経営は、進みすぎても、遅れすぎても困る。
一歩進んでいる状態が望ましい」

幸之助はいつも経営を冷静な心で見ていました。
バランス感覚が研ぎ澄まされていました。

進みすぎず遅すぎず、今という一瞬一瞬を、
精一杯生きる積み重ねが企業の成功を
創り出すのです。

心を素直にしておけば、大体のことは予見でき、
謙虚な気持ちで努力すれば、たいていのことは
成就するものです。