社長とホールと厨房の微妙な関係

ある飲食店の話です。この店は厨房とホールスタッフの人間関係が良くありません。仕事前に、ホールスタッフが料理長の機嫌を確認するほど、強い上下関係が存在しています。

ホールスタッフがお客様からの要望を料理長に告げると、「うちの味の特徴を説明するのが仕事だろ」と叱られます。また、手のかかる料理のオーダーを取ってくると、「気をきかせて売り切れにしろ」と言われることもあります。

ベテランのスタッフは、何とか対応しているものの、新人はうまく対応できません。厨房に気を使いながら、お客様にも怒られるという状況が生まれます。

しかし、経営者のFさんは、そうした人間関係には気づいていませんでした。料理長の腕を信頼し、「いい料理さえ出せば、利益が上がる」と考えていたのです。

店の空気は日増しにギクシャクし、客足が遠のいていきました。そしてある日、料理長が、常識を超えた材料費を経費として落としていたことがわかったのです。

Fさんがそのことを指摘すると、料理長は一応謝ったものの、「スタッフへの慰労として使っている」と言い訳をします。そして、厨房スタッフ全員を連れて店をやめることを匂わす始末です。

困り果てたFさんを助けたのは友人でした。Fさんを経営者モーニングセミナーに誘ったのです。

セミナーでは、偶然にも同業者のスピーチがありました。食中毒のピンチを、倫理経営の実践で乗り越え、社内改革に成功したという内容でした。

「現場を見ていなかった自分の責任でした」と潔く語る同業者の姿勢に、Fさんは胸を打たれました。まさに、自分に必要なことはこのことだったと、目が覚める思いがしたのです。

Fさんは〈このような事態を招いたのは自分の責任だ、料理長を増長させたのも自分だった〉とつくづく反省しました。そして翌朝、まず料理長に詫び、その上で「辞めてもらっても構わない」と毅然と告げました。朝礼では、スタッフ全員に「今まで申し訳なかった」と頭を下げたのです。

その後、Fさんは自ら接客に立ち、時には厨房で皿洗いもし、現場第一主義の社長に徹したのです。また、厨房の地位は保ったまま、ホールの発言力を高めて、お客様の声に応えられるように意識改善を進めました。お客様を待たせた場合は一品増やすなどのサービスも行なうようになりました。

その他、社員の息遣いを肌で感じることで、労働条件の改善にも目を向けるようになったFさん。その一環として、営業時間の短縮を提案すると、逆にスタッフから「夜遅く来店するお客様に申し訳ない」「売上にも影響するのでは」という声があがりました。社員の幸福を第一に優先することによって、逆に社員が経営を考えるように変わってきたのです。

Fさんと社員相互の信頼関係は、社内を一変させました。店の雰囲気が明るくなるにつれ、客足も徐々に回復してきたのです。

 

福岡市東区香住ヶ丘  株式会社 キョウエイホームより

『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―

11月20日 「自動販売機と同じ」

品物を売って、代金をいただくだけなら、自動販売機と同じです。
これは幸之助の変わらぬ信念です。
お客様と心を通わす、物心一如の商売こそ、真の商売です。
商売は、機械で出来るものではありません。
答えは一つではないのです。心のみが、人の心を動かすのです。
商いは心です。喜びと、新しい変化を相手に与えてこそ、
本当の商売と言えるのです。
お客様と心を通わせてこそ、真の商売です。

福岡市東区香住ヶ丘  株式会社 キョウエイホームより

 

安岡正篤 一日一言

安岡正篤 一日一言

心を養い、生を養う

貧の生き方

11月20日

貧乏だから人の世話ができぬというのは間違っている。
貧乏なら貧乏で情を尽くす道はある。
むしろ富貴(ふうき)の人の形式的な儀礼より遥(はる)かに濃(こま)やかな人間味があるものだ。

 

 

福岡市東区香住ヶ丘  株式会社 キョウエイホームより

安岡正篤一日一言

安岡正篤一日一言

位に素して行なう

11月19日

 

人を指導する立場にある人、いやしくもエリートたる者は「其(そ)の位に素して行なう」
---自分の立場に基づいて行なう。
自分の場から遊離しないで行なうものである。
現実から遊離するのが一番いけない。
ところが人間というものはとかく自分というものを忘れて人を羨(うらや)んでみたり、足下(あしもと)を見失って、ほかに心を奪われる。
職業人としてもそうだ。
自分の職業に徹するということは、案外少ないものである。
たいていは自分の職業に不満や不安をもって他がよく見える。

福岡市東区香住ヶ丘  株式会社 キョウエイホームより

安岡正篤 一日一言

安岡正篤 一日一言

心を養い、生を養う

二宿・三昧

11月18日

二宿
御互に心して、二宿を去ろう。
二宿とは宿便と宿慝(しゅくとく)のこと。

いかなる医師もこれに異論はない。
国運、民生も同じである。
*宿慝とはかくれた罪過の固まり。
人間は結局この二宿で死ぬ。

三昧(さんまい)
お互いに三昧を心がけよう。
現代生活の一大悪弊は、諸種の散乱である。
心体寂静、邪乱を離るるを三昧という。
一心不乱、三昧の力は偉大である。

福岡市東区香住ヶ丘  株式会社 キョウエイホームより