『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―

11月19日 「人を動かす」

幸之助は社員をとても大切にしました。
「社員が多くなればなっただけその分の心配を背負うのが社長の役目や」と、
常々言っていました。
そして私を励ますように
「しかしな、辛く苦しいがそこに指導者の生きがいがある」と諭されました。
叱るべき時は叱り、いたわるべきところはいたわる。
寛厳、よろしく導いて行くところに、人間の真の成長があるのです。

 

福岡市東区香住ヶ丘  株式会社 キョウエイホームより

『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―

11月18日 「しなやかに毅(つよ)く生きる」

幸之助の人生を見ていると節目節目をとても大切にしていました。
それは初心を忘れてはいけないと思っていたからです。
仕事を見直し、生活を見直し、自分を見直し、絶えず自分の信念
を強化していきました。

それはちょうど節を持った竹のようにしなやかな毅(つよ)さを養う
ようなものだったのです。
節目が大事とよく言われますが、幸之助は、一つ一つの事柄を
きちんと片づけて、次に再び挑んでいったのです。

 

福岡市東区香住ヶ丘  株式会社 キョウエイホームより

安岡正篤 一日一言

安岡正篤 一日一言

心を養い、生を養う

欲と道

11月17日

道徳とは人間の小欲を郤(しりぞ)けて大欲を全(まっと)うすることだ。
欲を離れて道はない。
ただ大志あって、コセコセした小欲に拘泥(こうでい)せぬだけだ。

福岡市東区香住ヶ丘  株式会社 キョウエイホームより

『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―

11月17日 「困難を乗り越えよう」

幸之助は幾多の困難と果敢に戦って生きた人です。
「君な、困難に怯えてなんかいられない。希望を持って
挑むしかないんだ」と、言われました。

心配や憂いは、新しくものを創り出す一つの転機として
捉えていたのです。
困難があっても正々堂々とこれに取り組めば、新たな
道が開けてくるのです。

「君、悩んだり心配するのがイヤだったら経営者やめる
ことや」と教えられました。

福岡市東区香住ヶ丘  株式会社 キョウエイホームより

『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―

11月16日 「責任者の意識を持て」

責任者とは、被害者意識の対極にあるものです。
幸之助はすべては自分に責任があると考える人でした。

まず自らの心に問うて、他人のせいにしているところがないかを
考えることが大切です。
如何なる事態に立ち至っても責任を引き受け、むしろそれを
活力の源とする、強い意志が責任を果たすこととなるのです。

「君、被害者意識は自分をだめにする」
私の心を見透かすように言われたことがあります。

福岡市東区香住ヶ丘  株式会社 キョウエイホームより