『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―

12月8日 「泥棒も三分の利」

幸之助は叱り方の名人でした。
時には、顔を真っ赤にして烈火の如く叱っていましたが、
人間を叱ったり、ものごとを叱ったりしません。

「君のこのやり方は、松下経営理念に沿ってない。経営
理念に沿って仕事をして、初めて仕事というんや。
君は仕事してへんやないか。」

相手を叱るとき、泥棒も三分の利があると心がけ、心の中
で許しながら叱っていました。

福岡市東区香住ヶ丘 リフォーム専門店 株式会社 キョウエイホームより

 

安岡正篤 一日一言

安岡正篤 一日一言

心を養い、生を養う

12月9日  

貴老
人間は生ける限り、常にぼけないで、なるべく有意義なことに興味を持ち、
道理を尋ね、情熱を抱き続けることが肝腎である。
不老長生とは徒(いたずら)に年を取ることではない。
いつまでも生きる限り、ぼけないで、人生に興味を持ち、情熱を抱き続けて勉強することである。

老人に対して貴老と呼ぶ。
好い語である。
老人はいつまでも愚老になってはいけない。
文字通り貴老でなければならぬのである。

 

福岡市東区香住ヶ丘 リフォーム専門店 株式会社 キョウエイホームより

『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―

12月9日 「世話好きにならんとあかん」

幸之助は、縁と恩を大事にしました。
それだけに人間の心の動きに敏感でした。

「木野君な、自分が成功しようと思うたら、先ず世話好きに
ならんとあかんで。人間は与えたもんしか返ってこんのや」

指導者の条件は、面倒見の良い人になることだと教えられ
ました。

 

福岡市東区香住ヶ丘 リフォーム専門店 株式会社 キョウエイホームより

安岡正篤 一日一言

安岡正篤 一日一言

心を養い、生を養う

12月7日     

人間の根本問題「君子入るとして自得せざるなし」---
自得ということは自ら得る、自分で自分をつかむということだ。
人間は自得から出発しなければならない。

金が欲しいとか、地位が欲しいとか、そういうのはおよそ枝葉末節だ。
根本的・本質的にいえば、人間はまず自己を得なければいけない。
本当の自分というものをつかまなければならない。

 

福岡市東区香住ヶ丘 リフォーム専門店 株式会社 キョウエイホームより

『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―

12月7日 「自ら断崖の淵に立て」

不景気になると、もうだめだとあきらめる人がいます。
幸之助は、長い人生の中で五度の逆境を体験しています。

「まわりの影響でじわじわと断崖に追い詰められたら、どん
な人間もいい考えは浮かんでこん。断崖の淵に自らの意思
でたつんや」

自らを追い詰めて断崖の淵に立てば、そこから独創性が生
まれてくるのです。

福岡市東区香住ヶ丘 リフォーム専門店 株式会社 キョウエイホームより