『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―

12月19日 「社長の喜び」

幸之助は非常に神経質で繊細な方でしたが、社員に対しては
いつも幸せだけを願う人でした。
ある時、こう言われたことがあります。
「社長の喜びは賞与を渡すときや。ガバッと渡すと、もらう方も
ウワッと受け取る。共に喜ぶ社員の顔を見るのが経営者の
一番の醍醐味や。そういう経営をせなあかんで」
東方電機の問題解決は、この考え方を教えてもらったからです。

 

福岡市東区香住ヶ丘 リフォーム専門店 株式会社 キョウエイホームより

安岡正篤 一日一言

安岡正篤 一日一言

心を養い、生を養う

12月15日 

多岐亡羊多岐亡羊(たきぼうよう)ということがある。
これは羊を飼っておった人が羊を逃がした。
そこで慌てて追いかけた。

隣り近所の人も一緒になって追っかけてくれたが、あんまり岐路が多い。
いわゆる多岐である。
岐路が多くって、あっちへ行ったこっちへ行ったと言っているうちに、どっかに行っちまってわからなくなった。
人間もそういうもので、あんまり仕事が多くなると、肝腎(かんじん)なものがどこに行ってしまったかわからないようになる。
人間というものの本質、人間の使命、人間の幸福、そういったものがわからなくなってしまうのである。

福岡市東区香住ヶ丘 リフォーム専門店 株式会社 キョウエイホームより

『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―

12月18日 「三人の仕事を二人で」

幸之助は社員を大事にするだけでなく、物心両面の豊かさが
が大事だと考えていました。
「人間は精神的満足だけではあかん。生活があるんやから、
給料もガバッと出さなあかん。その為には、三人の仕事を二人で
やったらええんや」
つまり、創業者はバランス感覚が優れた人でした。
だから、会社の生産性をあげていったら、いくらでも給料は
高く払っていけると考えていたのです。

福岡市東区香住ヶ丘 リフォーム専門店 株式会社 キョウエイホームより

安岡正篤 一日一言

安岡正篤 一日一言

心を養い、生を養う

12月15日  時務

事務のほうは基礎さえあれば、多分に機械的に済むことであるが、時務のほうは、時という文字が示す通り、その時・その場・その問題に対して、その人聞がいかに為すべきかという活きた問題だから、どうしてもその根本にその人の教養・信念、識見、器量というものが大切になってくる。
教養や識見がなければ真実は見抜けない。
それには多くの学問を学ばなくてはならない。

福岡市東区香住ヶ丘 リフォーム専門店 株式会社 キョウエイホームより

『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―

12月17日 「経験と体験は違う」

「木野君な、経験と体験は違うで、どう違うかわかるか」
いつものように禅問答のような質問です。

車の中でも、トイレの中でも、いつでも、どこでも質問する
のが幸之助でした。私への愛情だったと思います。

質問に答えると、「違うな」という返事です。
「経験は誰もがしてるんや。50年生きたら、50年の経験
がある。
体験は違うんや。体験は体を痛めて、のたうち回ってつか
むもんや」

福岡市東区香住ヶ丘 リフォーム専門店 株式会社 キョウエイホームより