安岡正篤 一日一言

安岡正篤 一日一言

心を養い、生を養う

12月15日 

身心摂養法②
我われの精神は宇宙の一部分であり、宇宙は大きな韻律です。
随って我われの精神はやはり潑剌(はつらつ)として躍動して居らなければなりません。
 
福岡市東区香住ヶ丘 リフォーム専門店 株式会社 キョウエイホームより

安岡正篤 一日一言

安岡正篤 一日一言

心を養い、生を養う

12月15日  身心摂養法①

身心摂養(しんじんせつよう)法の第一着手は心を養うことです。
心を養うには「無欲」が一番善いと古人が教えて居ります。
これを誤って我われが何にも欲しないことと寒巌枯木(かんがんこぼく)的に解しては、とんでもないことです。

それならば死んでしまうのが一番手つ取早い。
ほけてしまうのも好いことになる、そういうことを無心とか無欲とかと云うのではない。
それは我われの精神が向上の一路を精進する純一無雑の状態を言うので、平たく言えばつまらぬことに気を散らさぬことです。

 

福岡市東区香住ヶ丘 リフォーム専門店 株式会社 キョウエイホームより

『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―

12月16日 「見通していた創業者」

時代が激変しています。そしてそのスピードの速さは我々の想像
をはるかに超えています。

ある日、幸之助が「木野君な、21世紀になったら松下という名前
がなくなるかも知れんで。しかし松下経営理念は不滅や」と、言っ
たことがありました。
現在、パナソニックと社名変更されていますが、幸之助は時代を
鋭く読む力をもっていました。

福岡市東区香住ヶ丘 リフォーム専門店 株式会社 キョウエイホームより

 

『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り越えるか―

12月15日 「変革する」

幸之助は絶えず変革を続けた人でした。お金があっても、
商売がどんなに繁盛しても、変革の手を緩めることはあり
ませんでした。

ある日、「木野君な、変えようとすると何でもスムーズにい
かん。必ずゴタゴタが起きる。ほとんどの人が穏便に変革
しようとするけど、問題を起こすために変革を打ち出すんや
で」と、言われました。
何事も覚悟無くしては成就しないのです。

 

福岡市東区香住ヶ丘 リフォーム専門店 株式会社 キョウエイホームより

安岡正篤 一日一言

安岡正篤 一日一言

心を養い、生を養う

12月14日  六然

自處超然(じしょちょうぜん・自ら処すること超然)
自分自身に関してはいつこう物に囚われないようにする。

麗人藹然(れいじんあいぜん・人に処すること藷然)
人に接して相手を楽しませ心地良くさせる。

有事斬然(ゆうじざんぜん・有事には斬然)
事があるときはぐずぐずしないで活発にやる。

無事澄然(ぶじちょうぜん・無事には澄然)
事なきときは水のように澄んだ気でおる。

得意湛然(とくいたんぜん・得意には湛然)
得意なときは淡々とあっさりしておる。

失意泰然(しついたいぜん・失意には泰然)
失意のときは泰然自若としておる。

私はこの”六然” を知って以来、少しでもそうした境地に心身を置きたいものと考えて、それとなく忘れぬように心がけてきたが、実に良い言葉で、まことに平明、しかも我々の日常生活に即して活きている。

福岡市東区香住ヶ丘 リフォーム専門店 株式会社 キョウエイホームより