『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―

12月14日 「人に光を当てんといかん」

人に光を当てると言うことを、幸之助に言われたとき、まさか
懐中電灯で照らすのかと、若気の至りで思いました。
そうではなく、人間をすべての中心に据えて、ものごとを考え
ろ、という意味でした。

「木野君、あの○○君は今どうしてるんや。人間がおとなしい
から、何か困ってることないやろな?」
幸之助の人間主役の経営を実感した瞬間でした。
心優しい「仁の人」でした。

 

福岡市東区香住ヶ丘 リフォーム専門店 株式会社 キョウエイホームより

安岡正篤 一日一言

安岡正篤 一日一言

心を養い、生を養う

12月12日  東洋的虚無感

小人の常として、財産・地位・名誉など何かしら有する所があると、自分自身が偉いような錯覚に陥る。
しかし本質的には何ものをも加えてはいない。
心あらばむしろか省(かえり)みて自己の本質的な欠陥を覚(さと)る。

この心を徹すれば、東洋的虚無感に通ずる。

 

福岡市東区香住ヶ丘 リフォーム専門店 株式会社 キョウエイホームより

『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―

12月13日 「自分をチェンジするんやで」

幸之助は、私が松下電送の社長時代に、「木野君な、
経営理念に祈って祈って、人ではなく自分をチェンジ
するんやで。チェンジするのは自分の生命や」と、よく
言いきかせてくれました。

自分の生命をチェンジするとは、考え方をチェンジす
ろという意味でした。
そうして、宇宙根源の法則に乗って、勝手に道が開け
てくるのです。今思うと、幸之助は短い言葉で、深い深
い生き方の極意を伝えてくれていたのです。

 

福岡市東区香住ヶ丘 リフォーム専門店 株式会社 キョウエイホームより

捨てる前に礼を尽くす

現代人は、大変なことを忘れてきた。「後始末」である。特に、個人として、家庭、工場、会社その他などから出したゴミの類である。

そのために人間生活の破綻が迫っている。中には、そういう事実もまだ知らずに、あるいは知っていても、われ関せずの利己的な態度で、どしどし自分のゴミを放出している人たちがいるのである。

どうしたらゴミ処理の名案を、生み出すことができるであろうか。政治的解決の手段は当然必要だが、一方私たちが、今日から早速自分の出したゴミに対して、後始末をよくするとともに、できるだけゴミを出さないで済むように、実践することだ。

だがゴミというものは、どうしても出さなければ、生活できないのも事実である。だからゴミ処理という後始末をよくするためには、根本の心がけが、もう一つ奥にあるべきだ。

それは出したゴミに対して、感謝の念を持つことだ。つまり、「わがゴミよ、ありがとう!」と、始末することだ。なぜそうするのが、根本的になるのか。その訳はこうである。

 

第一にゴミといっても、それは有益なものとして、いずれまた自分にかえってくるものだからである。

一般的にいって、ゴミの類は、また私たちのために形を変え、中味を変えて役立ってくれるようになるものなのである。だから、そうしたものを捨てる時、わが子を旅立たせるような気持ちで、ゴミを送り出すのが本当なのだ。

第二にゴミといっても、もともとは必要なものだったからである。包み紙にしても、物によってはそれがなければ困るようなものもあるのである。たとえば小包を送るのに裸のままではどうしようもあるまい。包み紙あっての小包なのだ。どうして軽視することができようか。

今まで使っていた電器製品など、役に立たなくなると、ポンと投げ棄てて、顧みもしないようだが、とんでもないことだ。人間だって、さんざん使われ、役に立たなくなったからといって、ポイと棄てられてしまったのでは、怨みと立腹しか残るまい。物でも同じことだ。

「今までごくろうだったね。お前の用も終わったようだから、やむなく処分させてもらうけれど、また形を変えてやってきて、役立っておくれ。どうもありがとう。ではまたね……」

といった心で処分するのが当然だ。このように美しい、本当の人間らしい愛情で後始末をするとき、またはそうするような人の所で、物は生き生きとその個性を十分に発揮できるようになるのである。

総じて人類は、科学技術の進歩とともに、そして生活が便利になっていくにつれて、大自然の尊さ、物のありがたさなどを忘れてしまい、利己主義的なわがまま勝手な生活にうつつをぬかし、そのためいろいろな公害を招いて、われとわが身を滅ぼしつつあるのである。

いろいろな仕組みは複雑になってきているが、もとは簡単なのである。繰り返して言う。「ありがとうと、後始末をよくする」という簡単なことを実行することだ。これによって日常生活がぐっと引き締まり、生きる喜びが増えてくるという事実を体験することだ。

 

福岡市東区香住ヶ丘 リフォーム専門店 株式会社 キョウエイホームより

安岡正篤 一日一言

安岡正篤 一日一言

心を養い、生を養う

12月12日  憂いが人物をつくる

人間は憂(うれ)えなければ人物が出来ない。
何の心配もなく平々凡々幸福に暮らしたのでは、優という文字の真義からくる”優秀”とはいい難い。
憂患を体験し、悩み抜いてきて初めて、人物も余裕も出来てくる。

 

福岡市東区香住ヶ丘 リフォーム専門店 株式会社 キョウエイホームより