この度、既存のブロック塀の老朽化のため、
上部を解体し、目隠しフエンスを取り付けました。
ビフオー
アフター
この度、既存のブロック塀の老朽化のため、
上部を解体し、目隠しフエンスを取り付けました。
ビフオー
アフター
木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―
2月7日 「心が滅びるよ!」
「忙しい忙しいと言っていては、心が滅びるよ」と、幸之助は言って
いました。
時間だけは、誰にでも平等に与えられている。
時間に追われて、忙しい忙しいと言っていると、生産的な前向きの
気持ちまで、滅びてしまうのです。
時間に縛られる人生ではなく、時間を生かす人生でありたいと願え
ば、その時から心に余裕がでてきます。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_
〒813-0003
福岡市東区香住ヶ丘6丁目3番8号
お客様と共に栄える
株式会社 キョウエイホーム
代表取締役 末本 要一
TEL 092-401-9009 FAX 092-401-9007
携帯 090-8960-0770
HP http://www.kyoeihome.net/
E-meil kyoeihome@sea.plala.or.jp
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_
知命・立命・天命②/安岡正篤一日一言0206
命とは先天的に賦与(ふよ)されておる性質能力であるから「天命」と謂(い)い、またそれは後天的修養によっていかようにも変化せしめられるものという意味において「運命」とも言う。
天命は動きのとれないものではなく、修養次第、徳の修めかた如何(いかん)で、どうなるか分からないものである。
決して浅薄な宿命観などに支配されて、自分から限るべきものではない。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_
〒813-0003
福岡市東区香住ヶ丘6丁目3番8号
お客様と共に栄える
株式会社 キョウエイホーム
代表取締役 末本 要一
TEL 092-401-9009 FAX 092-401-9007
携帯 090-8960-0770
HP http://www.kyoeihome.net/
E-meil kyoeihome@sea.plala.or.jp
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_
木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―
2月6日 「一念を定める」
松下電器は、昭和七年四月、貿易部を新設し、自らの手による輸出事業に
着手しました。幸之助三七歳の時です。
当時の担当部長は、「貿易の経験者は一人もおらず、英文タイプも
入手するのに、数ヵ月かかったが、商社に依存せず、自ら市場を
つかむことから始めた」と。そして、三年後には、松下貿易株式会社を設立。
「一念を定めれば、中小企業でも、その気になれば誰でも出来るよ」。
幸之助は、こうして戦前から世界市場へと大きな夢を膨らませていました。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_
〒813-0003
福岡市東区香住ヶ丘6丁目3番8号
お客様と共に栄える
株式会社 キョウエイホーム
代表取締役 末本 要一
TEL 092-401-9009 FAX 092-401-9007
携帯 090-8960-0770
HP http://www.kyoeihome.net/
E-meil kyoeihome@sea.plala.or.jp
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_
早起きの刀、というのがある。じぶんは、朝はやく起きて、勉強にゆく。あるいは、しごとにかかる。そうして一定の時間、努力をし、さて終わった。しかしまだ寝ている者がある。それをみたとたん、「このやつ……まだ寝ている」と不快に思う。「じぶんのように勉強してくれるといいのに」といったような心になりがちである。
「自分は、朝はやくから、努力をしてきたのに、こんな、なまけ者がいるから、家の中がだめなのだ」と腹がたってしかたがなくなる。「せめて家の中の掃除でも、ちゃんとしてくれていたら、どんなにかすがすがしいだろうに」と不満をこめた眼で、にらむ。
これでは、せっかく、じぶんが、よいことをしてきても、なんの役にもたたない。なぜなら、じぶんは早く起きて勉強してきたのだというので、そうでない人を、ズバリと斬りつけているからである。
むかし、学校で、修身というものをならった。こうしてはいけない、ああしてはならないと、いっ
たようなものを、たくさん、教えこまれたような気がする。そうすると、それが、いつのまにか、人にたいする責め道具になっている。
ウソをついてはいけない。こういうことがあるならば、それは、じぶんの行なうべきことだと心がけていれば、それで十分なはずである。ところがその修身の徳目が、実行できない人にたいする批判の刀になっていることが多いのである。
こういう場合には、斬りつけられた方では、かならず、たちむかってくるようにできているところが、妙味のあるところだ。たとえば、「こうしなくてはならぬのに、なぜ、しないか」と刀をふりあげると、「いや、しない。しないのが何がわるいか」というように、刃向ってくる。
倫理道徳の実践は、じぶん自身が行なうのが本筋である。他人にその実践を強制したり、また実践できない人を非難攻撃したりすること自体が、倫理道徳の実践ではないのである。
人間は、神ではないから、どうしても、そうした醜悪な面が出やすい。それが人間というものであろう。
もし、そうした刀をぬいても、すぐに、それを引っこめるとか、もし人を斬ってしまっても、早く詫びて、ちゃんとしまつをつけるとか、そうすることのできる人間になることが第一の目標である。
心の問題は、ひじょうにこみ入っているので、そうした自覚をもって、勉強をしてゆかないと、なかなかそれができにくい。ぬいても抜きっぱなし、斬っても斬りっぱなしで、平気な顔をしているが、あとで、ひどい目にあうことに気がつかない。
日常平素から、ちゃんと心がけ、自覚をふかめてそうならないように、勉強をすすめてゆくことが、どうしても必要になるのである。
それは、かならず、なくてはならない努力の目標なのである……。あなたにも。わたしにも……。
(『新世』昭和三十七年十月号より*表記、表現は掲載時のままです。