今年こそ習慣を打破する

ドイツの警句に「猫は美しい王女になっても鼠(ねずみ)を捕ることをやめない」という
言葉があります。習慣がいつしか生来の性質のようになることを示した言葉ですが、
良い習慣を崩すのは簡単でも、悪い習慣から抜け出すことは容易ではありません。
S社長は、ビニールの小袋に入った醤油やソース、プラスチック容器に入ったコーヒーの
シロップなどを使い終わった際、ペロッとなめる癖がありました。
ある日、部下を引き連れ、商談をしていた時のこと。先方の会社でアイスコーヒーが出
されたのですが、シロップを思わずペロリとやったものですから、部下たちは
気恥ずかしい思いをしたそうです。
Y社長は、「イヤ」という言葉から話を始める癖がありました。「イヤ、それはいいでしょう」「イヤ、そう思います」などと、賛意を示す時でさえ、否定を表わす「イヤ」を多用するのです。
その口癖に社員は戸惑い、ある時など、取引先の相手に〈自分の意見を否定された〉と
勘違いされたこともあったといいます。
日本にも「無くて七癖(くせ)あって四十八癖」という諺(ことわざ)があります。
これは、誰でも何かしらの癖があることを示したものです。
癖の原因は、様々な要因が考えられますが、悪しき癖を改めるためには、強い自覚が必要です。「これはよくない、改めよう」と、ハッキリ強く思うことです。
自覚を促し、それを自己革新に活かすためのヒントとして、第一に「苦難を活用する」
ことが挙げられます。先に紹介したY社長は、取引先とのトラブルが、
癖に気がつくきっかけとなりました。
このように、自己革新の第一歩となる「自覚」は、トラブルや苦難から得られることが
多いようです。苦難という「不都合な状況」は、自分自身に何らかの改善を促す貴重な
信号であると捉えることができるでしょう。
第二に「気づく能力を鍛える」ことです。S社長は部下の困惑し態度を察知したからこそ、
癖を改善することができました。
そもそも自分の癖に気づかなければ、改めようがありませんし、自覚も生まれません。
苦難を排斥するものと捉えず、自分に必要なメッセージだと受け止めた時、
自己革新のための正しい情報を得ることができるでしょう。
最後に、第三のポイントとしてあげられるのは「自覚は実行によって完結する」ということです。
年頭にあたり、どなたでも〈今年は…〉と心に期するところがあったことでしょう。
純粋倫理では、そう思ったその時が、自分を変える最も良い時であると捉えます。
その時機を逃さず捉えて、実行に移していく時、自覚は本当の意味で実になっていくのです。
怠け心や、面倒がる気持ちが表われた時こそ、新しい自分に生まれ変わるか否かの分かれ道です。今年一年の決意は、そのスタートである今月の過ごし方いかんにかかっていると心得、日々、
自己革新に挑戦したいものです。