苦難の本質はどこにあるのか

倫理法人会では、「拡充」をキーワードに掲げた改革が進行中です。
「日本創生」十万社体制にふさわしい組織の構築が狙いですが、その核心は、倫理経営実践者の増加にほかなりません。
事業や家庭での苦難を、倫理実践による自己革新で大きく好転させ、元気な会社、より良い家庭が増えていけば地域が変わります。人が変わり、地域が変わり、やがて日本が変わる――これが日本創生の道筋でしょう。
 しかし、実践に踏み出すのは、たやすいことではありません。実践とはそれまでの日常や生き方を変えていくことですが、人は変わることをあまり好みません。〈変わりたい〉〈成長したい〉と願う反面、どこかで〈このままでよい〉とも思っているものです。
そういう意味で、避けることのできない苦難こそ、実は、自分が変わらざるを得ないチャンスを与えてくれているのです。

起きてきた苦難を契機に自分を変えようとする時、単に苦境を脱するに留まらず、自分をより良く成長させていく糧とするには、いくつかのコツがあります。
 一つは、「苦難に真正面から向き合う」ことです。起きてきた苦難に及び腰になったり、早く解決しようと焦ったり、解決を先送りにしがちですが、どれも解決への遠回りです。最短コースは、真正面から向きあうしかないのです。
 二つ目は、「苦難の本質を見極める」こと。苦難には、必ず原因があり、意味があります。純粋倫理に照らして苦難の原因を探ると、本質的な解決の根っこは、その人の心にあります。それを見極めていくことこそが、対症療法的な苦難脱却に留まらず、自身をより成長させることにつながるのです。
 三つ目は、「一つひとつ正しく切り開いていく」ことです。苦難の本質を見極めた上で、正しい実践を行なっていくということです。
 ある経営者が会社の業績悪化について倫理指導を受けたところ、「夫婦の信頼関係を再構築すること」と言われました。一見すると、夫婦仲と経営は、かけ離れているように思えます。経営者も困惑しました。
しかし、「会社経営も夫婦の心が一致しているか否かにかかっているのですよ」との言葉に実践を決意して、行動に移していきました。妻の話に耳を傾け、妻に心を向けていく中で、〈夫婦の心も合わせられずに何が経営か〉と気づかされます。〈妻の支えがあったからこそ、ここまでこれたのだ〉と感謝の思いが溢れていった時、時を同じくして、経営状況も不思議と好転していったのです。
心は目に見えないものです。人と人とのつながりも目に見えません。苦難の表面的な現象に惑わされることなく、目には見えない本質を見抜く眼力と、それに立ち向かう強くしなやかな心に磨きをかけ、勇気を奮って実践に励んでまいりましょう。