長野県I市で介護用品専門の店舗経営と介護施設の運営サービス事業を十数年前に興した女性社長のK氏は、地域の人々から愛されています。日頃から周囲の人々への奉仕の心を忘れず、地域の人たちに恩返ししたいという思いで働いているからです。
縁あって入社した社員にも「何とかしてあげたい」という思いが自然に湧いてきます。S氏やYさんを採用した時もそうでした。
S氏は十数年前、役員として勤めていた会社が倒産し、職を失いました。結婚して間もない頃に倒産してしまい、その惨事を一身に被ったため大変苦しい状態でした。駄目になりそうなS氏に手を差しのべたのが、K社長だったのです。
S氏は助けてもらった恩に報いるためにガムシャラに働き、また早くにガンで亡くなった両親にもできなかった介護を地域の高齢者に施したいという使命感から、献身的な気持ちで介護事業に取り組みました。
そんなS氏がずっと気がかりだったのは、倒産した会社に勤めていた時の部下であるYさんの存在でした。素直な人柄のYさんは介護に向いていると思い、「彼を採用してほしい」とK社長に掛け合いました。しかし、まだ軌道に乗っていない事業であり、雇うのは難しいと告げられたのです。それでもS氏は「私の給料を半分にしてでも彼を働かせてください」と懇願しました。その熱意に押され、K社長はYさんを迎え入れたのです。
K社長は入社間もないS氏やYさんを倫理法人会の後継者セミナーへ送り出すなど、一人前に育てようと尽力しました。
その後、一人前に仕事ができるようになったYさんは、セミナーで学んだ「親とのつながりを強く持つ」を行動で示すことがK社長への恩返しであると捉え、母親を「経営者モーニングセミナー」に誘いました。すると母親は快く参加してくれたのです。
何よりも嬉しかったのは、母親が知り合いの会社の経営者を誘って、二人で楽しそうに参加していた姿だといいます。わがままばかりのYさんしたが、「改めて母親との太い絆を感じている」と振り返ります。このような思いに至ったのも、現在の介護会社に導いてくれたS氏、それを大きな愛情で受け入れてくれたK社長、ここまで導いてくれた周囲の人のおかげであるという恩意識を、Yさんは常に忘れたくないとK社長に告げたのです。
社員の心に『感謝の気持ち』『恩を感じる心』『誰かのお役に立ちたい』との思いが芽生えなければ、真の意味でお客様の心に届く対応ができないのではないでしょうか。
恩意識に芽生えた社員が増えれば、事業は順調に展開していきます。地域や社会が必要とする存在になるからです。社員教育は一朝一夕にはできません。経営者の強い報恩の思いと行動が少しずつ浸透し、それがやがて企業風土として定着します。長い目で見ると、心の教育が会社の芯を強くするのです。