倫理法人会で学ぶ「純粋倫理」は、一般にいわれるところの「処世術」とは違います。
「処世術」という言葉を『日本国語大辞典』で引いてみると、「社会生活をしていくうえでの方策。世渡りの方法」とあります。自らの目的達成のために前もって考え、行なう手段であることが示されています。
書店に出かければ、「対人関係を良くする」「業績をアップする秘訣」など、ノウハウを紹介する書籍が多く陳列されています。技術の習得は決して悪いことではありませんが、多くの技術や知識を得たとしても、その後に行動しなくては意味がありません。
動かなければ意味をなさないのは、純粋倫理の実践と同様です。技術的な方法論だけでは先に進みません。さらに不足・不満・不信といった心を抱いている場合、様々な困難に襲われることがあります。目に見えない心を磨く実践は難しいものですが、心は形となって私たちの目の前に現われます。例えば「言葉」や「表情」といったものに転換されて、その人に必要な情報や、人脈に恵まれる結果に結びつくこともあるのです。
建築設備会社に勤めて五年目になるKさんは、社長の日頃の行動や様子に疑問を感じていました。それは〈自分たち社員が真剣に仕事をしているのに、よく毎日遊んでいられるな〉という思いです。その思いは日増しに強くなっていきました。
業務時間にもかかわらず趣味に精を出し、経理は事務員に丸投げをしている社長の見ている世界は、どのようなものなのだろう。自分とどのように違うのだろう。そう思ったKさんは、何か共感できるものはないかと考えました。書店に行き、目についた書籍を数冊購入して読み始めました。
しかしどの本にも、社長の行動に当てはまるものはなく、むしろ正反対の内容が多く目に付き、社長への不信感が更に募りました。
不信を抱きつつ仕事をしていたKさんは、ある日、現場に向かう途中で事故を起こします。六カ月の入院となりましたが、社長が姿を見せることはありませんでした。退院後、自身の解雇を確信し、会社に向かいました。
久しぶりに出社したKさんを迎えたのは、綺麗に磨き整えられていたデスクでした。ただ驚いて立ち尽くしていると、社長から「また頼むぞ」と一言だけ言われたのです。
復帰したKさんは、退院までの間、Kさんの机まわりを清掃していたのが社長だと知りました。また、あえて実務には口を出さず、各部署のスタッフに任せきるのが長年の経験から得た社長のスタイルであることも、先輩社員から初めて聞かされました。
社員を想い、社員を信じるという信念の強さに、Kさんは感動したといいます。そして〈会社経営に定型・定番などなく、信念こそが最も大切なのだ〉と痛感したのです。
「純粋倫理の実践」は、実践する人(経営者)の「心のありよう」が根本です。技術だけでなく、必ず「心」を寄せて実践に取り組んでいきたいものです。