人の喜びをわが喜びに

ある人が脱サラをして小売店
を開業しました。一年が経過しましたが、売上げが予想に反して伸び悩んでいます。〈こんなことなら脱サラするべきじゃなかった〉と悔やまれてなりません。
〈ここはもともと立地が良くない〉〈バイトの店員の態度が悪いから売れないのだ〉〈結局、この商売は儲からない。熱心に勧めたあいつが悪い〉と、つい何かの「せい」にしてしまう心がよぎります。その気持ちは、日を追うごとに増すばかりです。嫌々商売を続けるうちに、経営状況はさらに悪化していくのでした。
さて、このように「せい」にしていて、はたして次の一手が生まれるでしょうか。
人は、多かれ少なかれ、他力本願の気持ちはあるものです。状況さえ整えば自社も良くなる、と思いがちです。しかしそれでは、自社の好不調も、周囲次第となってしまいます。
日々刻々と社会情況が変化する中、「タナからぼた餅」ではなく、喜びの仕事を自ら創造していくにはどうすればよいのでしょう。
苦境から脱出する鍵は、「徹底して人を喜ばせることにある」と説いたのは、倫理研究所・丸山竹秋会長(二代目理事長)でした。
「今日はお客さんをどのくらい喜ばせたであろうか。数は少なくなったが、また新たに入る見込みもないが、とにかく現在、いっしょに働いてくれるわが従業員たちを、今日はどのくらい喜ばせたであろうか。こうしたことがらを、徹底的に追及しながら、毎日毎日を働きぬいてゆくことです。そうしておりますと、かならず時がきて、こんどは以前にも増して、はるかに、りっぱな仕事ができるようになるのです」
(『中小企業の突破口』より)
〈あれが悪い〉〈これでは駄目だ〉と人のせいにしたり、ただ悲観しているより、「やると決めた以上はやるのだ」と心を決め、人を喜ばせることをひたすら一所懸命にやる。人の喜びは、必ずわが喜びとなり、今の仕事への喜びを育ててくれるものです。
住宅建築の会社を経営するT氏は、休日になると、必ずといっていいほど地域の清掃に打ち込んでいます。高速道路の真下など、人が来ないような所にも足を運び、ヘルメットと作業着を着て、四時間ほどゴミを拾います。
「人様の見てないところで、いかに人様のために働けるかと思って清掃しています」と語るT氏。清掃で日焼けした顔で、ニッコリと笑います。
T氏の奉仕活動は、傍から見れば、〈なぜそこまで?〉とも思える活動です。しかし、地域のために一身に打ち込んでいるうちに、人の喜びがわが喜びとなって、仕事へのエネルギーを生み出しています。喜びの効果が波及するように、直接名指しで、新規の建築依頼が届くことも多いそうです。
 人生の岐路で迷う時、自らを鼓舞して、人を喜ばせることを実践の目標に掲げていきましょう。その喜びの働きこそ、苦境の中で事態を好転させる、大きな原動力となるはずです。