『吉田松陰一日一言』

川口雅昭氏編  致知出版
『吉田松陰一日一言』
―魂を鼓舞する感奮語録―

11月7日 「涵育薫陶して其の自ら化するを俟つ」 

養の一字最も心を付けて看るべし。註に、養とは涵育薫陶して其の自ら化するを俟つを謂ふなりと云ふ。
涵はひたすなり、綿を水にてひたす意なり。育は小児を乳にてそだつる意なり。
薫は香をふすべ込むなり。陶は土器を灶にて焼き堅むるなり。
人を養ふも此の四つの者の如くにて、不中不才の人を縄にて縛り杖にて策うち、
一朝一夕に中ならしめ才ならしめんとには非ず。
仁義道徳の中に沐浴させて、覚えず知らず善に移り悪に遠ざかり、旧染の汙自ら化するを待つことなり。
是れ人の父兄たる道にして、父兄のみにあらず、人の上となりて政を施すも、
人の師となりて教えを施すも、一の養の字を深く味ふべし。   安政2年11月11日「講孟剳記」

【訳】

「養」の一字に最も心をつけて、みるべきである。
(※朱子の)註に、「養とは涵育薫陶して其の自ら化するを俟つを謂ふなり」といっている
。涵はひたすことである。綿を水でひたすという意味である。育は小児を乳で育てるという意味である。
薫は香を炊き込めることである。陶は土器をかまどで焼き固めることである。
人を育てる場合にも、この四つのように、自然に行うべきである。
中庸の徳のない人、才能のない人を、縄で縛り上げ、杖で打ち、わずかの間に中庸の徳をつけ、
才能のある人物にしようとするものではない。そういう人々を、
仁義道徳の中にひたして、自らは気づかず、知らない内に、善に移り、悪から遠ざけ、
もとから染みついていた悪い汚れが、自然に善に変わっていくのをまつべきである。
これは人の父兄だけではなく、人の上に立って政治を執る上でも、また、人の先生となって、教える場合でも、
「養」という一字を深く味わうべきである。

※1130~1200 中国宋代の儒教者。朱子学の創始者