苦境をそのまま受け止める

私たちの人生は、時に苦しいこと、辛い出来事に見舞われます。
そのような状況に遭遇したとき、苦境をどのように受け止めるかが解決への糸口となります。

後に「足なし禅師」と呼ばれた小沢道雄師の生い立ちは過酷なものでした。
師は戦後、厳冬のシベリアに抑留されました。昭和二十一年十一月、シベリアから満州へと
輸送されます。多くの凍死者が出る中、運よく命は助かったものの、凍傷により、
二十五歳で両足を切断。
その後、帰国の途につきますが、〈不具な自分は、周囲の同情と憐れみ蔑みの目を受けたまま、
これからの人生を生きてゆかねばならないのだろうか。そんな人生に何の喜びがあるのだろうか〉と自暴自棄に陥り、生きる希望を失ってしまいました。
次第に、肉親や親戚との面会も避けるようになっていったのです。
師は藁(わら)をもつかむ思いで、観世音菩薩の姿を心に描き、
「どうか私に生きる力をお与えください」と、救いを求め続けました。師、二十七歳の時でした。
そのような生活が数カ月続いたある朝、師の心の奥底から、
ひらめきのような思いが湧き上がってきたのです。
「苦しみの原因は比べることにある。比べる心のもとは二十七年前に生まれたということだ。
二十七年前に生まれたことをやめにして、今日生まれたことにするのだ。
両足切断したまま今日生まれたのだ。今日生まれたものには一切がまっさらなのだ」
師はここに、「本日ただいま誕生」との境地に至り、
不幸という現実を冷静に受けとめることができたのです。やがて、日々の生活態度として、
次のように肚(はら)を決めました。
一、微笑を絶やさない。
一、人の話を素直に聞こう。
一、親切にしよう。
一、絶対、怒らない。
その後、師は生涯をかけて、義肢で各地を托鉢行脚しました。師にとっての托鉢とは、
街頭を歩き回るだけを意味するものではありませんでした。
空気も水も光も、天地の恵みをありがたく頂戴することであり、
自分を育ててくれる一切をありがたく頂戴する、すなわち、
生きることの全てが托鉢なのだと著書で語っています。
両足を切断するという不幸に見舞われながらも、師が人生を明るく爽やかに生き抜くことが
できたのは、「本日ただいま誕生」と、今ある状態をそのままに受け入れる心境に
達したからにほかなりません。ここに、私たちが人生における様々な苦境に直面した時の、
心の持ちようのヒントが隠されてはいないでしょうか。
なぜ苦しいのか。それは過去と今を比べたり、人と自分を比べるからではないか。
まっさらに、ただ「これがよいのだ」と受け入れるという心境になれた時、
そこから物事を解決する糸口が見つかるはずです。
師の生き方に学び、幸福になる人生の法則を掴みませんか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自分は自分ですね。
私も創業の次の年にリーマンショックにて貯金が無くなり、
保険も解約しほぼ無一文になりました。
その時思ったのが、今が20歳と思い0からのスタートだと自分に言い聞かせました。
4つのこと私も実践します。